記事

思考の整理学

ビジネス

ワイド新版 思考の整理学を読んだ。 インターネットが普及する少し前くらいの時期に初版が発行されているのだが、コンピューターに対する考え方が現代にも通ずるところがあり、興味深く感じた。 自分の頭で考える、知識に頼らない姿勢を持つという大切さが感じ取れる本。 エッセイ調でビジネスライクな文体ではないではないが、思考を整理するための思想が語られている。 ...

思考法

チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計

ビジネス

チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計を読んだ。 組織設計とアーキテクチャのあり方についてチームファーストな考え方を示している本。 組織におけるチーム設計のパターンが示されているが、チームのコミュニケーションやチーム間のインタラクションをどう捉えるかというのが要点だと理解した。 組織によって最適な体制は異なるので、ここで示されているパターンはあくまで一例のように捉えて...

組織論 組織設計

Cloud SQLとAlloyDBの比較

データベース

Cloud SQLと比較したAlloyDBの優位性について知りたかったので簡単に調査してみた。 前提 Cloud SQLについてはCloud SQL Enterprise editionを対象とする。 Cloud SQL vs AlloyDB 仕様について単純比較する。 Cloud SQL AlloyDB サービス形態 マネージド型RDBMS PostgreSQLベースの分散型に近い...

AlloyDB Cloud SQL Google Cloud Platform

エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング

ビジネス

エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリングを読んだ。 組織論というタイトルだったので、経営目線の話が多いかなと思ってしばらく手に取っていなかったのだが、サブタイトルにある"不確実性"が主題の本であった。 チームでメンバーとしてエンジニアリングをする立場であっても、アーキテクトのような立場であっても学びのある本だと思った。というかソフトウェア...

組織論

イシューからはじめよ[改訂版]――知的生産の「シンプルな本質」

ビジネス

イシューからはじめよ[改訂版]――知的生産の「シンプルな本質」を読んだ。 義務教育では大抵"問い"が与えられるが、仕事では"問い"を自ら立てる必要がある。 どちらも問題を理解することは重要だが、問題が適切か?それは本当に問題であるか?など問題の質を深く考えなければならない点に大きな違いがあると思っている。 ソフトウェアエンジニアであっても、目の前の課題の本質...

知的生産

freee 技術の本 freeeにおけるマルチプロダクト開発

システムアーキテクチャ

freee 技術の本 freeeにおけるマルチプロダクト開発を読んだ。 業務系SaaSだと、共通業務(申請・承認)というドメイン領域で切り出せるのか、なるほど。申請・承認といってもコンテキストが違うとワークフローが違ったり、扱うデータも当然違うと思うので、難しそう。権限や通知と比べると抽象化が難しそうな機能分割っぽさがある。基盤としては申請に関する内容は扱わないようにしているらしい。扱わないよう...

設計 システム設計

いかにして問題をとくか

ビジネス

いかにして問題をとくかを読んだ。 だいぶ昔の本ではあるが、数学を題材とした応用の効く問題に対する思考法について書かれている。 最近の本ではないため少々読みづらい。 問題をとくにはまず問題を良く理解すること、問題を様々な角度から捉えて試行錯誤することが大事であることを十分に思い知らされる。 ...

思考法

マスタリングAPIアーキテクチャ ―モノリシックからマイクロサービスへとアーキテクチャを進化させるための実践的手法

システムアーキテクチャ

マスタリングAPIアーキテクチャ ―モノリシックからマイクロサービスへとアーキテクチャを進化させるための実践的手法を読んだ。 冒頭の章でC4ダイアグラムやADRの解説が入っているのが良かった。この本で語られるアーキテクチャの話はそれらの手法を使って説明されている。 APIアーキテクチャのパターンやテスト、運用、セキュリティなどについて書かれている。 WebにおいてAPIに触れないということは皆無だ...

API マイクロサービス アーキテクチャ

信頼性のパターンについて

システムアーキテクチャ

概要 信頼性のパターンについてAzure、AWS、GCPの提唱するパターンに基づいてまとめる。 信頼性とは ユーザー(システムやアプリケーション)が期待する機能を提供し続けることができる性質のことである。 信頼性を支える特性 信頼性は次のような特性によって支えられる。 可用性:システムが利用可能であること 耐久性:データが失われないこと 耐障害性:障害が発生してもシステムが機能し続けること 回復...

信頼性 アーキテクチャ 設計 システム設計

研鑽Rubyプログラミング 実践的なコードのための原則とトレードオフ

アプリケーション

研鑽Rubyプログラミング 実践的なコードのための原則とトレードオフを読んだ。 仕事でRubyを使い始めて、入門的な書籍も一通り読み漁って、ある程度知識が身についてきた段階でより実践的なことが知りたくて読んでみた。 Rubyの実践的な知識はもちろん、Rubyの魅力についてもこの本から感じ取ることができたような気がする。 プログラミングという観点では、Rubyに依らない考え方も拾うことができた。 ...

Ruby