アルゴリズムとデータ構造 - 配列
2019年10月31日概要アルゴリズム図鑑を参考に、アルゴリズムとデータ構造を学ぶ。 実装はgithub - bmf-san/road-to-algorithm-masterにも置いてある。 配列 データを1列に並べたもの データへのアクセスは容易だが、追加や削除には時間がかかる 配列のデータはメモリの連続した領域に順番に格納される 固定長のメモリを確保する 宣言時に確保(静的確保) 実行時に確保(動的確保) ...
概要アルゴリズム図鑑を参考に、アルゴリズムとデータ構造を学ぶ。 実装はgithub - bmf-san/road-to-algorithm-masterにも置いてある。 配列 データを1列に並べたもの データへのアクセスは容易だが、追加や削除には時間がかかる 配列のデータはメモリの連続した領域に順番に格納される 固定長のメモリを確保する 宣言時に確保(静的確保) 実行時に確保(動的確保) ...
概要アルゴリズム図鑑を参考に、アルゴリズムとデータ構造を学ぶ。 実装はgithub - bmf-san/road-to-algorithm-masterにも置いてある。 リスト(線形リストの片方向リスト) データを一直線上に並べた構造 各ノードは次のノードへのポインタを持つ データの追加や削除は容易だが、アクセスには時間がかかる リストでは、データは連続したメモリ領域に格納される必要はない 一...
PHPカンファレンス沖縄に参加してきた先月に続きPHPカンファレンスに参加してきました。 沖縄は6月末に宮古島にいった以来で、少し気温の変化が感じられました。 セッション実用PHPメタプログラミング実用PHPメタプログラミング evalは最終手段 ex. foreach内でevalを使って関数定義するとか →Closureで頑張る 大いなる力には大いなる責任が伴う 静的解析の恩恵が受けられな...
PHPカンファレンス北海道2019に参加してきた2ヶ月ぶりのPHPカンファレンスに参加してきました。(前回はPHPカンファレンス福岡2019に参加・登壇してきました) 北海道は子供の頃数年ほど住んでいたり、祖父母が住んでいたりと縁の地なので、他のカンファレンスとはちょっと違った感情を感じて、ポエミーでエモい気持ちになりながら現地で過ごしていました。(昔住んでいた家やよく遊んでいた公園を見に行ったり...
概要FuelPHP1.8.0→1.8.2、PHP5.6→PHP7.3へのバージョンアップ対応をした。業務でアプリケーションのバージョンアップ対応を行ったので、取り組みをまとめておく。 スコープ FuelPHP1.8.0 → FuelPHP1.8.2 PHP5.6 → PHP7.3 対象リポジトリ ユーザー側アプリケーション 管理側アプリケーション パッケージリポジトリ ※ミドルウェアのバージ...
概要 Docker Composeを使ってgolangのtest実行していたら、Operation not permittedというエラーに遭遇した。 対応 Docker Documentation - runtaime-privilege-and-linux-capabilities Dockerコンテナの特権設定をいじると解決する。 gobel_test_db: container...
概要トライ木のアルゴリズムと実装についてかく。 bmf-san/road-to-algorithm-master トライ木とはトライ木(プレフィックス木ともいう。英語はそれぞれ、trie、prefix tree)は文字列の集合を扱う木構造の一種。 各ノードは単一または複数の文字列あるいは数値を持ち(ノードは必ずしも値を持つ必要はない)、根ノードから葉に向かって探索して値をつなげていくことで単語を...
概要 Mackerelの監視対象から誤ったホストを退役させてしまったり、意図せず監視対象から外してしまったときなどに復帰させる方法についてメモっておく。 手順 mackerel-agentを再起動しても自動で復帰しないのでホストに割り振られたhostIdを更新させる必要がある。 service mackerel-agent stop cd /var/lib/mackerel-agent mv id...
概要Dockerizeを使ってDocker Composeで起動するコンテナの順番を制御する方法についての覚え書き。 github.com - jwilder/dockerize なぜDockerizeを使うのかDockerizeではなく、wait-for-it というピュアなbash scriptを使った方法も採用することもできる。 cf. Docker-docs-ja - Compose の起...
概要GolangでClean Architectureの実装に挑戦したみたので整理しておく。 内容は概ねスライドの内容を踏襲している。 理解しきれていないところがあったり、自分の解釈、考えを記述しているので、正しくない部分もあるかもしれない。 スライドLTをする機会があったのでスライドを貼っておく。 Dive to clean architecture with golang ソースソースはこれ。...