2022-05-08 12:52:02
今までGoogle Driveで管理していたレジュメをGithubで管理するようにした。
これが個人的に良い取り組みだったので記事にしておく。
ここでいうレジュメは、自分のキャリアのあれこれがテキストベースでまとめられたものを指す。
モチベーションGoogle Driveでファイルをアップロードして管理していたが、イマイチ更新しづらかったり、更新する気力が沸かなかったりした。差分がわかりやすいようににしたり、気軽に公開できる方法のほうがより望ましいと考えていた。
レジュメ自体をそもそもなぜ管理するかというと、理由は2つある。
1つは、”キャリアの不安に対する備え”。自分のキャリアを定期的に棚...
ツール
Git
GitHub
2022-04-03 14:07:30
概要Cloud Spannerの知見を漁ったのでメモ。走り書きなのでカテゴライズしていない。
メモ
計画メンテナンスやスキーマ変更のためのダウンタイムなし、最大99.999%の可用性を保証
Cloud SQLはダウンタイムありの計画のメンテナンス
Cloud Spannerのアーキテクチャ構成
クライアント
R/Wするコードが実行されているサーバーやコンテナ
クライアントライブラリを使うとgRPCやREST APIで通信できる
ノード
R/W処理を実行するコンピュートリソース
ノードにはローカルストレージ(ディスク)はアタッチされていない
データは分散ファイルシステム(インターナルネー...
データベース
Spanner
2022-03-25 23:55:57
概要DDD本を輪読会で読み終わったので読書メモを残す。
序章
ドメインモデルは”考え方”。知識の再構成と抽象化。表現手段(図でもプログラミング言語でも自然言語でも)は問わない。
モデルの基本的用法
モデルと設計の核心が相互に形成し合う
モデルは、チームメンバ全員が使用する言語の基盤
モデルとは蒸留された知識
ソフトウェアの核心≒ドメインに関係した問題をユーザーのために解決する能力
第1章知識をかみ砕く
効果的なモデリングの要素
モデルと実装の結合、モデルに基づいた言語の洗練、知識豊富なモデルの開発、モデルの蒸留、ブレストと実験の繰り返し
モデルにはビジネスの深い知識が反映されている、...
アプリケーション
DDD
2022-03-21 23:01:33
概要PHPの知識が7.3から止まっているので8.1までの新機能を駆け足でキャッチアップする。
PHP 7.3.x - PHP 7.4.x新機能型付きプロパティ<?php
class Person {
public int $age; // 指定の型だけ代入できるように強制される
public string $name;
}
?>
アロー関数<?php
// これが
$a = 1
$func_7_3 = function($b) use ($a) {
return $a + $b;
}
echo $func_7_3(1...
アプリケーション
PHP
2022-01-18 00:13:33
Conoha VPSでAnsibleを使ってLet's EncryptのSSL証明書の取得を行おうとしていた。
証明書の取得はDNS-01方式(ドメインのTXTレコードに認証局が発行したワンタイムトークンを登録して検証する)で取得したかったので、ConohaのAPIを使って、TXTレコードを登録、削除するようなスクリプトを組んで対応(cf. github.com - k2snow/letsencrypt-dns-conoha)していたが、スクリプトの管理が面倒だったので、もっと単純なやり方を模索していたところ、go-acme/legoというLets' Encryptのクライアン...
インフラストラクチャ
Let's Encrypt
2022-01-10 00:14:51
2021年の振り返りと来年の抱負去年のやつ。2020年の振り返りと来年の抱負
今年も振り返りを書いておこうと思うが、年々面倒になってきたのでざっくりにかく。
良い買い物2021は自分の人生で一番出費があった年だったと思う。
結婚式(プライスレス?)
引っ越し(骨を埋めても良いと思える街に引っ越した。すごく気に入っている)
車(安い中古車。ディーラーが値引きしてくれてお手頃に買えた。ポルシェに乗りたいという夢はあるが、これはこれで気に入っている。)
M1 Mac(Air買った)
オフィスチェア(ちょっといいやつ)
あと何か色々細々としたものを買ったような気がする。
どちらかといえばケチなタイ...
ポエム
No Tags.
2022-01-01 23:48:34
概要この記事はMakuake Advent Calendar 2021の24日目の記事です。(大遅刻しました・・)ラウンドロビンで負荷分散するロードバランサーをGolangで自作してみるという話です。
ロードバランサーとは何かロードバランサーはリクエストを複数のサーバーへ振り分けて負荷分散する(ロードバランシング)機能を持ったサーバーです。
サービスの可用性を高めてくれるリバースプロキシの一種です。ロードバランサーの種類は大きく分けて2種類あります。アプリケーション層で負荷分散するL7ロードバランサーと、トランスポート層で負荷分散するL4ロードバランサーです。ロードバランサーは、ロードバラン...
アプリケーション
Golang
Load Balancer
Round Robin
2021-11-03 23:00:46
概要StreamYardを使ってプレゼンする機会があったのでやり方をメモしておく。
Keynoteの発表者ディスプレイを表示しつつ、再生中のスライドだけをStreamYardで共有する方法について手順をまとめる。
必要なものディスプレイが2枚必要。
手順
Keynoteでプレゼン資料を開く。ウインドウで再生をクリック。
再生中のウインドウ画面右上、発表者ディスプレイをウインドウで表示。
発表者ディスプレイが表示されるので確認。
StreamYardでShare > Share Screen > ウインドウと進み、再生中のスライドショーを共有する。
再生中のスライドショ...
ツール
Keynote
StreamYard
2021-10-30 08:36:18
概要OAuth2、OIDCのキャッチアップで読み漁った資料など。
仕様書OIDC
OpenID Connect Core 1.0 incorporating errata set 1
OpenID Connect Dynamic Client Registration 1.0 incorporating errata set 1
OAuth 2.0 Multiple Response Type Encoding Practices
OAuth 2.0 Form Post Response Mode
OpenID Connect RP-Initiated Logout 1.0 - draft 0...
コンピューターアーキテクチャ
OIDC
認可
認証
OAut