Design Docsについて
2022年10月7日概要 Design Docsについて調べてみた。 Design Docsとは Design Docsはソフトウェア設計のためのドキュメント。 決まった形式を持たず、プロジェクトにとって意味ある形で書くことをルールとしている Design Docsは開発プロセスにおいて、以下のようないくつかのメリットを持つ。 設計上の課題洗い出し、手戻りの軽減 設計について合意形成 横断的な関心事についての整理・...
概要 Design Docsについて調べてみた。 Design Docsとは Design Docsはソフトウェア設計のためのドキュメント。 決まった形式を持たず、プロジェクトにとって意味ある形で書くことをルールとしている Design Docsは開発プロセスにおいて、以下のようないくつかのメリットを持つ。 設計上の課題洗い出し、手戻りの軽減 設計について合意形成 横断的な関心事についての整理・...
概要 Cloud Functionsを使ってSlack AppのSlash Commandを実装する。 今回作ったボイラープレートはこちら。 go-slack-app-on-cloud-functions-boilerplate Slash Commandの使えるSlack Appを作る方法は色々あるが、安く、簡単に、サーバーレスで作れるということでCloudFront Functionsを使って...
SLI・SLO・SLAについて SLI・SLO・SLAについて色々調べてみたことをまとめる。 SLO・SLI・SLAとは何か SLO、SLI、SLAとは、サービスレベル(Service Level)に関わる指標、目標、合意のことである。 サービスレベルとは一定の期間内で提供されたサービスを特定の方法で測定して表したものである。 SLI(Service Level Indicator) サービスレ...
概要 先日認定スクラムマスターの研修を受けたのだが、スクラムマスターとプロダクトオーナーの違いについて改めて整理しておく必要があると感じたので、記事にする。 cf. 認定スクラムマスター(LSM)になった スクラムマスターとは 責任 スクラムの確立と有効性に責任を持つ スクラムが正しく実践されるようにスクラムの理論やプロセスをスクラムチームに理解してもらえるようにする スクラムチームがスクラム...
概要 GoでClean Architectureのレイヤーを静的解析する方法についてのメモ。 go-cleanarchを使う 静的解析のツールを自作しても良かったが、簡単に導入できるツールがあったのでこちらを使ってみた。 roblaszczak/go-cleanarch 自作CMSのgobel-apiに導入してみた。 cf. PR go install github.com/roblaszcza...
概要 マークダウン形式のファイルをPDFファイルに変換したいという要望に応えるための簡易的なドキュメント管理ツールを作った。 bmf-san/docs-md-to-pdf-example 特に深く考えることなくあり物のライブラリを活用して作ったので、あまりサステナビリティを感じない構成になっている。 モチベーション 単にマークダウン形式のファイルをPDFファイルに変換するだけであれば、md-to-...
bmf-techを支える技術 このブログ(bmf-tech.com)を支える技術スタックについてかく。 旧bmf-techの構成 まずは現行のbmf-techはよりも1世代前の構成について。 アプリケーションはLaravelをベースとしたモノリシックな構成 APIはPHPで、管理画面はReactでSPAを構築していた 当時触っていた技術を何となく採用しただけ Sakura VPSでホ...
ブログのシステムを移行したので記念投稿。 bmf-tech.comはWordpress→Laravel製自作CMS→Go製自作CMSと3世代目のアップデートをすることができた。 振り返りの記事をそのうち書く予定。 ...
達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践を読んだ。 ISUCONに参加するなら一度読んでおきたい本。 ...
ゼロからわかるファイナンス思考 働く人と会社の成長戦略を読んだ。 長期的な目線での企業価値の最大化を図るファイナンス思考につい優しく書かれた本。 ...