TerraformとAnsibleを使ってVPSを構築する
2020 Dec 20概要この記事はMakuake Advent Calendar 2020の20日目の記事です。 TerraformとAnsibleを組み合わせてVPS上でサーバー構築をしてみたのでその手順をまとめておこうと思います。 動機趣味で開発しているアプリケーションのインフラ環境をIaCで整備したかったので、勉強を兼ねてTerraformを使ってみました。 環境 Terraform v0.14.0 Ansib...
概要この記事はMakuake Advent Calendar 2020の20日目の記事です。 TerraformとAnsibleを組み合わせてVPS上でサーバー構築をしてみたのでその手順をまとめておこうと思います。 動機趣味で開発しているアプリケーションのインフラ環境をIaCで整備したかったので、勉強を兼ねてTerraformを使ってみました。 環境 Terraform v0.14.0 Ansib...
概要docker-compose.ymlのserviceの1つにenv_fileを指定し、環境変数を設定したが、サービスがbuildするコンテナ内(Dockerfile側)では参照できなかった。vueのアプリケーションをコンテナ内でnpmを使ってビルドしており、アプリケーション側でprocess.env.VUE_APP_API_ENDPOINTという形でアプリケーションのビルド時に環境変数を参照さ...
概要ネットワークに関して知識が曖昧なワードをまとめる。 IPv4 Internet Protocol version 4 IP(Internet Protocol)の一種 OSI参照モデルにおいてはネットワーク層に位置づけられるプロトコル 32ビットのアドレス空間を持つ 2の32乗=42億9496万7296個がIPv4のIPアドレス総数 インターネットの普及とともに枯渇してきた cf. w...
概要 ISUCON環境を利用してシステムメトリクスをちゃんと見れるようなろうという勉強会を定期的に行っているので、そのまとめを残す。 Webエンジニアが知っておきたいインフラの基本 インフラの設計から構成、監視、チューニングまでを参考図書とし、第5章以降の内容を実際に手を動かして確認するような形で行っている。 環境はConohaでISUCON8のイメージを利用してサーバーを立てている。 プラン:メ...
概要Kubernetesを本格的にキャッチアップしていくためにドキュメントを読んだので、オレオレメモを残す。全部は長いのでメモ書きはコンセプトの章だけにする。 kubernetes.io Kubernetesとは何か?cf. Kubernetesとは何か? Kubernetesとは何か? 宣言的な構成管理 自動化の促進 コンテナ化されたワークロードやサービスの管理のためのプラットフォーム 過去を...
概要Golangのインメモリキャッシュのライブラリは良さそうなものが存在するが、軽量でシンプルなもので十分だったので自前で実装してみた。 実装要件 複数のデータを保持することができる。 期限付きのデータをメモリに保持することができる。期限が来たらメモリから破棄されること。 キャッシュへの同時参照、更新を考慮し、データのロックが意識されていること。 初期設計※github.com - bmf-sa...
概要github.com - CodeReviewCommentsを読んでメモしておきたいことをまとめる。 Comment Sentences コメントの終わりはピリオドで終わるようにする。 golang.org - commentary Copying 別のパッケージから構造体をコピーするときは、予期しない参照に気を付ける。 メソッドがポインタの値に関連付けられているならTではなく*Tを使うよ...
ISUCON10に参加してきた。ISUCON参加は2年ぶり2回目。 前回は2人チームで参加したが、今回は3人チームで参加した。 やったこと 予選マニュアルやレギュレーションの内容確認 SSH接続の確認 githubに登録している鍵で接続可能だった。今回は踏み台サーバーが用意されていた。 プロセスの確認 APIのエンドポイントやUIを確認 DB確認 デプロイ整備 アプリケーションのデプロイ、sc...