ubuntu初期設定メモ
2019 Feb 15概要ちょいちょい忘れてるのでメモ。不足があれば随時追加。 環境 ConoHa ubuntu 18.04.2 LTS (Bionic Beaver) 準備ubuntuインストール&rootログイン確認conohaでubuntuサーバーを用意し、rootログインできることを確認しておく。 ssh用の鍵をクライアント側で用意する秘密鍵と公開鍵を作成。 ssh-keygen -t rsassh ...
概要ちょいちょい忘れてるのでメモ。不足があれば随時追加。 環境 ConoHa ubuntu 18.04.2 LTS (Bionic Beaver) 準備ubuntuインストール&rootログイン確認conohaでubuntuサーバーを用意し、rootログインできることを確認しておく。 ssh用の鍵をクライアント側で用意する秘密鍵と公開鍵を作成。 ssh-keygen -t rsassh ...
雑Trelloと雑spreadsheetを公開にしたプライベートの時間にやるタスクを可視化しているTrelloとオレオレスプリントの計測データを管理しているspreadsheetを公開設定にしてみた。 →現在は非公開です。 自分のエンジニアとしての活動は可能な限りオープンにしていきたいとなんとなく考えていて、思い切って公開にしてみた。 そんなふうに考えるのは自分がエンジニアになる前もなった今も世の...
概要Laravelでの機能テストの始め方と簡単な使い方について紹介する。入門レベルに限るのでより実践的な内容については触れない。※LTの元ネタ程度でメモくらいの内容。 対象テストを書いたことがない人向け。 テストを書いたことがなくても機能テストであればアプリケーションの仕様さえわかっていれば比較的に誰にでも楽に何を書くのかわかりやすいと思う。 特にLaravelは機能テストで使える便利なAPIやツ...
概要PHPで学ぶデザインパターン Advent Calendar 2018で間に合わなかった記事。 Mediatorパターンとは仲介者・調停者の意味。 オブジェクトの振る舞いに関するデザインパターンで、オブジェクト間のやりとり調整するためのパターン。 オブジェクト同士のやり取りが複雑化し、関係性が見えにくくなるような時に有用かもしれない。 実装<?php // Mediator class...
TL; DRPHPカンファレンス仙台2019に参加レポート。 テストが辛いを解決するテスト駆動のアプローチ テストが辛いを解決するテスト駆動開発のアプローチ at PHPカンファレンス仙台2019 違和感から設計判断 TDDのアプローチではなく、実装後にテストをかくアプローチだとテストの書きづらさを感じたときに設計に違和感を感じると思うが、TDDだとそのへんは慣れが必要だろうなぁと思った。...
概要grep雰囲気で使っているマンだったのでとざっくり調べてみた。l 基本grep 検索正規表現 ファイル名 ワイルドカードが使えるので、例えばカレントディレクトリ内の全ファイルを対象とした場合は、 grep "foo" ./* といった具合にできる。 カレントディレクトリ以下のディレクトリも対象にしたい場合は、-rオプションを使う。 grep -r "foo&quo...
概要コンテナ技術についてのまとめ。Dockerを使わずにコンテナをつくって触ってみる。 コンテナとは ホストOSからアプリケーションとランタイムをまとめて、分離した一連のプロセス。 コンテナの歴史1979年 UNIX OSにchrootが登場。 2000年 FreeBSD jailsがFreeBSD 4.0に登場。chrootの発展系。 2001年 VServer Projectを通じてLinu...