ビジネス

本を読む本

ビジネス

本を読む本を読んだ。 本の読み方というのを今一度勉強してみようと思って手にとって見た。 本の読み方も学べるが、読み手としてあるべき姿勢について教えてもらえる本。 この本で語られている点検読書という本の読み方が印象に残っている。 私は本を読むときはタイトルと概要や目次を眺めて、あとはパラパラを順番に捲って、必要そうなところは入念に、そうではなそうなところはテクニカルに(速読のような手法)読むことが多...

スタッフエンジニアの道 ―優れた技術専門職になるためのガイド

ビジネス

スタッフエンジニアの道 ―優れた技術専門職になるためのガイドを読んだ。 チームやプロジェクト、組織をリードするような能力を発揮する機会にあるソフトウェアエンジニアにとって羅針盤になるような内容であった。 ビジョンや戦略の描き方といった部分にも触れており、アーキテクトやCTOといった立場を目指していく意向のある人にとっても充実した本。 思考の仕方やコミュニケーション、振る舞いなど組織をリードしていく...

キャリア

思考の整理学

ビジネス

ワイド新版 思考の整理学を読んだ。 インターネットが普及する少し前くらいの時期に初版が発行されているのだが、コンピューターに対する考え方が現代にも通ずるところがあり、興味深く感じた。 自分の頭で考える、知識に頼らない姿勢を持つという大切さが感じ取れる本。 エッセイ調でビジネスライクな文体ではないではないが、思考を整理するための思想が語られている。 ...

思考法

チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計

ビジネス

チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計を読んだ。 組織設計とアーキテクチャのあり方についてチームファーストな考え方を示している本。 組織におけるチーム設計のパターンが示されているが、チームのコミュニケーションやチーム間のインタラクションをどう捉えるかというのが要点だと理解した。 組織によって最適な体制は異なるので、ここで示されているパターンはあくまで一例のように捉えて...

組織論 組織設計

エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング

ビジネス

エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリングを読んだ。 組織論というタイトルだったので、経営目線の話が多いかなと思ってしばらく手に取っていなかったのだが、サブタイトルにある"不確実性"が主題の本であった。 チームでメンバーとしてエンジニアリングをする立場であっても、アーキテクトのような立場であっても学びのある本だと思った。というかソフトウェア...

組織論

イシューからはじめよ[改訂版]――知的生産の「シンプルな本質」

ビジネス

イシューからはじめよ[改訂版]――知的生産の「シンプルな本質」を読んだ。 義務教育では大抵"問い"が与えられるが、仕事では"問い"を自ら立てる必要がある。 どちらも問題を理解することは重要だが、問題が適切か?それは本当に問題であるか?など問題の質を深く考えなければならない点に大きな違いがあると思っている。 ソフトウェアエンジニアであっても、目の前の課題の本質...

知的生産

いかにして問題をとくか

ビジネス

いかにして問題をとくかを読んだ。 だいぶ昔の本ではあるが、数学を題材とした応用の効く問題に対する思考法について書かれている。 最近の本ではないため少々読みづらい。 問題をとくにはまず問題を良く理解すること、問題を様々な角度から捉えて試行錯誤することが大事であることを十分に思い知らされる。 ...

思考法

良い戦略、悪い戦略

ビジネス

良い戦略、悪い戦略を読んだ。 事例について書かれている部分が多い。面白い事例もあった。 良い戦略には取るべき行動指針が含まれている 戦略の基本は弱みに最大の強みをぶつけること、最も伸びしろがある部分に最強の武器を使うこと 戦略を立てるときは「何をするか」と同じくらい「何をしないか」が重要 悪い戦略の原因は誤った発想とリーダーシップの欠如 悪い戦略の特徴 空疎である 重大な問題に取り組まない 目...

改訂2版 最新 知りたいことがパッとわかる 社会保険と労働保険の届け出・手続きができる本

ビジネス

改訂2版 最新 知りたいことがパッとわかる 社会保険と労働保険の届け出・手続きができる本 を読んだ。 社会保険・労働保険についてパッと学べることができる本。各種手続きや書類の数、法改正など大変そうだ... ...

人事 労務