カモメになったペンギン
2025年8月9日カモメになったペンギンを読んだ。 ペンギンがカモメになった話・・・ではなく、変化が求められる環境でどのように課題を解決するか、チームを組成するかということを学ぶことができる寓話。 変革を成功させる八段階のプロセスはリーダーやマネージャーなど組織に変化をもたらすような立場のポジションであれば、頭の中に入れておきたい考えではないだろうか。 ...
カモメになったペンギンを読んだ。 ペンギンがカモメになった話・・・ではなく、変化が求められる環境でどのように課題を解決するか、チームを組成するかということを学ぶことができる寓話。 変革を成功させる八段階のプロセスはリーダーやマネージャーなど組織に変化をもたらすような立場のポジションであれば、頭の中に入れておきたい考えではないだろうか。 ...
スタッフエンジニアの道 ―優れた技術専門職になるためのガイドを読んだ。 チームやプロジェクト、組織をリードするような能力を発揮する機会にあるソフトウェアエンジニアにとって羅針盤になるような内容であった。 ビジョンや戦略の描き方といった部分にも触れており、アーキテクトやCTOといった立場を目指していく意向のある人にとっても充実した本。 思考の仕方やコミュニケーション、振る舞いなど組織をリードしていく...
チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計を読んだ。 組織設計とアーキテクチャのあり方についてチームファーストな考え方を示している本。 組織におけるチーム設計のパターンが示されているが、チームのコミュニケーションやチーム間のインタラクションをどう捉えるかというのが要点だと理解した。 組織によって最適な体制は異なるので、ここで示されているパターンはあくまで一例のように捉えて...
エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリングを読んだ。 組織論というタイトルだったので、経営目線の話が多いかなと思ってしばらく手に取っていなかったのだが、サブタイトルにある"不確実性"が主題の本であった。 チームでメンバーとしてエンジニアリングをする立場であっても、アーキテクトのような立場であっても学びのある本だと思った。というかソフトウェア...
イシューからはじめよ[改訂版]――知的生産の「シンプルな本質」を読んだ。 義務教育では大抵"問い"が与えられるが、仕事では"問い"を自ら立てる必要がある。 どちらも問題を理解することは重要だが、問題が適切か?それは本当に問題であるか?など問題の質を深く考えなければならない点に大きな違いがあると思っている。 ソフトウェアエンジニアであっても、目の前の課題の本質...
いかにして問題をとくかを読んだ。 だいぶ昔の本ではあるが、数学を題材とした応用の効く問題に対する思考法について書かれている。 最近の本ではないため少々読みづらい。 問題をとくにはまず問題を良く理解すること、問題を様々な角度から捉えて試行錯誤することが大事であることを十分に思い知らされる。 ...
改訂2版 最新 知りたいことがパッとわかる 社会保険と労働保険の届け出・手続きができる本 を読んだ。 社会保険・労働保険についてパッと学べることができる本。各種手続きや書類の数、法改正など大変そうだ... ...