JavaScriptで始めるアルゴリズム
2018年7月13日概要JavaScriptでアルゴリズムを学ぶ。 サーチのアルゴリズムリニアサーチリストや配列のデータに対して、先頭から順番に比較を行っていくアルゴリズム。 配列の長さ分処理を繰り返し、目的のデータに到達したら処理を終了する。目的とするデータが後ろにあるほど処理が遅くなる。 const targetData = 5; const data = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, ...
概要JavaScriptでアルゴリズムを学ぶ。 サーチのアルゴリズムリニアサーチリストや配列のデータに対して、先頭から順番に比較を行っていくアルゴリズム。 配列の長さ分処理を繰り返し、目的のデータに到達したら処理を終了する。目的とするデータが後ろにあるほど処理が遅くなる。 const targetData = 5; const data = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, ...
絵で見てわかるシステムパフォーマンスの仕組みを読んだ。 ISUCONに向けて何か勉強してみようと思って読んで本。 システムパフォーマンスについての基本的な考え方を学ぶことができる。分かりやすい。 ...
概要 Unixコマンドのメモ。 jq JSON形式のデータを加工するコマンド。 JSONのPretty Print echo '[{"name": "Tom", "age": 20}}]' | jq . Pretty Print以外にもオブジェクトからプロパティを指定してデータを取り出したり、オブジェクトの長さを取得...
概要プログラミングで音楽をつくってみたいと思い、音響プログラミングに手を出してみた。 準備 Mac Atom Git Homebrew Haskell Tidalcycles SuperCollider Mac、Git、Atom、Homebrewは既に用意されている前提で話を進める。 HomebrewでHaskellとTidalCyclesをインストールするbrew install ghc br...
概要さくらVPS上にDocker環境を構築する。サーバーの初期設定等は割愛。 構築手順操作はすべてsudo権限を持った一般ユーザーで行うものとする。 Dockerには無償のCE版と商用版のEE版があるが、今回はCE版を使用する。 リポジトリをセットアップインストールsudo yum install -y yum-utils \ device-mapper-persistent-data \ lvm...
概要以前、LaravelにSPAを組み込む時に考えたディレクトリ構成とnginxのconfファイルというタイトルの記事を書いたが、そこで記載したnginxのconfが不十分だったため、改めて問題点を整理、解決した。 前提 History API nginx SPAを構築したときにハマったことnginxの設定リロードしても常にindex.htmlを返すように設定する必要がある。こんな感じでtry...
概要DIとService Locatorの違いについてまとめる DIとは デザインパターンの一種 依存性注入 オブジェクト間の依存性を分離 オブジェクトの実行時に必要なオブジェクトが注入されるようにする テストしやすくなる DIパターンの実装DIパターン(コンストラクタインジェクション)を実装してみる。なお、DIパターンには、コンストラクタインジェクション、セッターインジェクション、メソッド...
概要 シンボリックリンクとハードリンクの違いについてまとめる 前提 inode データ構造 ファイルシステム上の属性情報(作成者、グループ、作成日時など)をデータとして持つ ls -i1 /またはstat /でinode番号を確認できる シンボリックリンクとは 元のファイルまたはディレクトリのパスを参照するディレクトリエントリを追加 実験 touch a.md ln -s a.md a_s...