絵で見てわかるLinuxカーネルの仕組み

OS

絵で見てわかるLinuxカーネルの仕組みを読んだ。 Linuxカーネルの仕組みについて初心者にも分かりやすいように書かれている。理解が及ばないものもあったが・・。 Linixカーネルについて知らないことばかりなので、これを入口にもう少し勉強しておきたい。 ...

Linux カーネル

ソフトウェアアーキテクチャメトリクス ―アーキテクチャ品質を改善する10のアドバイス

システムアーキテクチャ

ソフトウェアアーキテクチャメトリクス ―アーキテクチャ品質を改善する10のアドバイスを読んだ。 ソフトウェアに関するメトリクスの観点について複数の著者が語っている。副題の通り各著者ごとのアドバイスであり、それぞれの章ごとで詳細までには深入りされてはいないが、アーキテクチャのメトリクスについて観点を知る取っ掛かりとして良い。 メトリクスの定義をするためのアプローチとしてGQMアプローチを紹介している...

アーキテクチャ メトリクス

スタッフエンジニアの道 ―優れた技術専門職になるためのガイド

ビジネス

スタッフエンジニアの道 ―優れた技術専門職になるためのガイドを読んだ。 チームやプロジェクト、組織をリードするような能力を発揮する機会にあるソフトウェアエンジニアにとって羅針盤になるような内容であった。 ビジョンや戦略の描き方といった部分にも触れており、アーキテクトやCTOといった立場を目指していく意向のある人にとっても充実した本。 思考の仕方やコミュニケーション、振る舞いなど組織をリードしていく...

キャリア

アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築

システムアーキテクチャ

アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築を読んだ。 タイトル通りまさに教科書といった内容で、アーキテクトが知るべき領域について網羅されている。 ソフトウェアアーキテクチャに焦点を当てた話が割合として多い。 注釈や良書紹介、参考文献が充実しているので、この本を起点に学びを広げることができる。 ...

アーキテクト アーキテクチャ 設計 基本情報技術者

メタプログラミングRuby 第2版

アプリケーション

メタプログラミングRuby 第2版を読んだ。 メタプログミングを使いこなせたら魔法使いになれると思った。 使い所は分かったような気がするが、使いこなすのが難しいという感想を持った。 kinoppyd/reading-metaprogramming-rubyを後日やろうと思っている。 ...

Ruby

Tidy First? ―個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計

システムアーキテクチャ

Tidy First? ―個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計を読んだ。 130ページしかないのですぐに読める。 コスト・収益・結合・凝集の観点で、"整頓"をするか?を考えさせてくれる本。 主張が端的でわかりやすいと感じた。 個人的にはコスト・収益の見積もりが難しく、技術者としての手腕が問われるなぁと思った。 特に、貨幣経済のアプローチで考えを示しているいくつかの章が面白か...

ソフトウェア ソフトウェア開発 設計

ソフトウェアアーキテクトのための意思決定術 リーダーシップ/技術/プロダクトマネジメントの活用

システムアーキテクチャ

ソフトウェアアーキテクトのための意思決定術 リーダーシップ/技術/プロダクトマネジメントの活用を読んだ。 この本は訳文レビューに参加していた本で、献本を頂いてから再度読み直した。 アーキテクトの意思決定という部分にフォーカスを当てているところが画期的であり、アーキテクチャの設計に向かう人にとって学びがある内容になっている。 本書では、アーキテクチャの不確実性に立ち向かうためのツールとなる5つの質問...

アーキテクチャ アーキテクト システム設計 設計

思考の整理学

ビジネス

ワイド新版 思考の整理学を読んだ。 インターネットが普及する少し前くらいの時期に初版が発行されているのだが、コンピューターに対する考え方が現代にも通ずるところがあり、興味深く感じた。 自分の頭で考える、知識に頼らない姿勢を持つという大切さが感じ取れる本。 エッセイ調でビジネスライクな文体ではないではないが、思考を整理するための思想が語られている。 ...

思考法

チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計

ビジネス

チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計を読んだ。 組織設計とアーキテクチャのあり方についてチームファーストな考え方を示している本。 組織におけるチーム設計のパターンが示されているが、チームのコミュニケーションやチーム間のインタラクションをどう捉えるかというのが要点だと理解した。 組織によって最適な体制は異なるので、ここで示されているパターンはあくまで一例のように捉えて...

組織論 組織設計

エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング

ビジネス

エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリングを読んだ。 組織論というタイトルだったので、経営目線の話が多いかなと思ってしばらく手に取っていなかったのだが、サブタイトルにある"不確実性"が主題の本であった。 チームでメンバーとしてエンジニアリングをする立場であっても、アーキテクトのような立場であっても学びのある本だと思った。というかソフトウェア...

組織論