2019-09-27 09:21:33
概要Docker Composeを使ってgolangのtest実行していたら、Operation not permittedというエラーに遭遇した。
対応Docker Documentation - runtaime-privilege-and-linux-capabilities
Dockerコンテナの特権設定をいじると解決する。
gobel_test_db:
container_name: "gobel_test_db"
build: ./docker/mysql
ports:
- "3305:3306"
volumes:
- m...
インフラストラクチャ
Docker
Docker Compose
Linux
linux capabilities
seccomp
2019-07-28 02:48:46
[試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識
第1章 コンピュータシステムの概要
第2章 ユーザモードで実現する機能
第3章 プロセス管理
第4章 プロセススケジューラ
第5章 メモリ管理
第6章 記憶階層
第7章 ファイルシステム
第8章 ストレージデバイス
第1章 コンピュータシステムの概要p.2
コンピューターシステムが動作するときのハードウェア上の基本動作
入力デバイスまたはネットワークアダプタを介してコンピューターに何らかの処理を依頼
メモリ上に存在するを命令を呼び出し、CPU上で実行、結果をメモリ上のデータを保持領域に書き込む
目盛上のデータ...
本
Linux
2019-01-22 23:04:43
概要grep雰囲気で使っているマンだったのでとざっくり調べてみた。l
基本grep 検索正規表現 ファイル名
ワイルドカードが使えるので、例えばカレントディレクトリ内の全ファイルを対象とした場合は、
grep "foo" ./*
といった具合にできる。
カレントディレクトリ以下のディレクトリも対象にしたい場合は、-rオプションを使う。
grep -r "foo" ./*
オプションよく使いそうなものだけピックアップした。
-i
大文字・小文字を区別しない
-v
一致しないものを対象にする
-n
検索結果で行番号を表示
-l
検索結果でファイル名を表...
コンピューターアーキテクチャ
Linux
grep
2018-11-30 17:21:19
概要試して理解 Linuxの仕組みのメモリ管理の章を読んでいて理解の乏しい単語があったのでいくつかピックアップしてまとめる。
OOM
Out of memory
システムが物理メモリと仮想メモリを使い切ったことにより、新規にメモリを確保できない状態
OOM Killer(Out of Memory Killer)
OOMのときにプロセスを強制終了させることで空きメモリーを確保するLinuxカーネルの仕組み
仮想記憶
OSなどが物理メモリを主記憶装置に見えるように仮想化させたメモリ
物理メモリ上のバラバラのアドレスを連番でのアドレスとして扱えるようにしたもの
ハードディスク上の一部の領域を...
コンピューターアーキテクチャ
Linux
メモリー
2018-07-19 12:56:12
概要Linuxのパーミッションについてまとめる
パーミッションの読み方ファイル種別最初の1文字は、ファイル種別を表している。
ファイルd ディレクトリl シンボリックリンク
以降3文字単位でファイルのオーナー別に権限を表している。
2~4文字目 ユーザー ファイルの所有者に対する権限5~7文字目 グループ ファイルの所有グループに対する権限8~10文字目 その他 その他に対する権限
権限の種類権限の種類は以下の3つある。
r 読み取りw 書き込みx 実行
ファイルとディレクトリのどちらかによって意味合いが変わるので注意。
ファイルの場合r 読み取り ファイルの内容を読み出すこと...
コンピューターアーキテクチャ
Linux
パーミッション