システム設計面接の傾向と対策
2025年9月29日システム設計面接の傾向と対策を読んだ。 面接対策というテーマではあるが、システム設計のパターンを学ぶにもちょうど良い。 作問する側にとっても参考になると思う。 システム設計の勘所を抑えた質問のパターンについても参考になる部分があるので、システム設計面接ではない技術面接の面接官にとっても役立ちそう。 この手の本は少ないが、アーキテクチャの設計事例やパターンについて実例に近い形で学ぶことができる本はも...
システム設計面接の傾向と対策を読んだ。 面接対策というテーマではあるが、システム設計のパターンを学ぶにもちょうど良い。 作問する側にとっても参考になると思う。 システム設計の勘所を抑えた質問のパターンについても参考になる部分があるので、システム設計面接ではない技術面接の面接官にとっても役立ちそう。 この手の本は少ないが、アーキテクチャの設計事例やパターンについて実例に近い形で学ぶことができる本はも...
なっとく!関数型プログラミングを読んだ。 Scalaで関数型プログラミングの丁寧に解説した良書であると感じた。 途中からScalaの言語仕様の話が多いように感じる部分もあったが、言語に関係なく関数型のエッセンスについて易しく学ぶことができる。 ...
データモデリングでドメインを駆動する──分散/疎結合な基幹系システムに向けてを読んだ。 帳簿という概念を軸に、基幹系システムを分散・疎結合化するためのデータモデリング手法を体系的に解説した本。 活動系(SoA)と経営管理系(SoM)という二分類やユースケース非依存の帳簿設計や「残」という新しい概念を提唱している。 単なるDB設計書では触れられない領域を掘り下げ、DDDやマイクロサービス化を進める上...
Prologへの入門を読んだ。 Regoを学ぶ際にその背景情報を得ようと思って読んでみた。 Prologの深い思想まで理解できなかったが、宣言型言語というエッセンスは汲み取れた。 ...
カモメになったペンギンを読んだ。 ペンギンがカモメになった話・・・ではなく、変化が求められる環境でどのように課題を解決するか、チームを組成するかということを学ぶことができる寓話。 変革を成功させる八段階のプロセスはリーダーやマネージャーなど組織に変化をもたらすような立場のポジションであれば、頭の中に入れておきたい考えではないだろうか。 ...
システムアーキテクチャ構築の実践手法を読んだ。 実務でアーキテクチャ設計に取り組む技術者のための実践ガイド。 前著システムアーキテクチャ構築の原理~ITアーキテクトが持つべき3つの思考が「なぜ」に焦点を当てていたのに対し、本書は「どのように」を解説している。 要求定義から論理設計、物理設計までを一貫して扱い、ビューによる文書化、再利用可能なアセットの活用、判断記録の残し方など、現場で役立つ具体的な...
システムアーキテクチャ構築の原理~ITアーキテクトが持つべき3つの思考を読んだ。 アーキテクチャ設計に関わるのであれば必読しておきたい本。 アーキテクチャを設計していく上では、単に技術的な解決策だけを考えれば良いわけではない。 この本は、アーキテクチャの設計に関わる一連のプロセスを体系立てで語っている。 アーキテクチャの定義、アーキテクチャの捉え方・構造的な説明の仕方、ステークホルダーとの向き合い...
要件最適アーキテクチャ戦略を読んだ。 ビジネス戦略を理解すること ドメイン駆動開発でアーキテクチャを実装していく 最初からマイクロサービスは厳しい といった内容が印象に残っている。 続編として実装編があるらしいが、現在のところ和訳はまだ出版されていない模様。 ビジネスと戦略のつなぎの話よりもDDDの実践的な内容とアーキテクチャの実装パターンについてもページが割かれているように見える。 ...
実務で役立つ バックアップの教科書 基本の考え方からツール活用・差分管理・世代管理・データ保全・リストア・リカバリー・可用性の確保までを読んだ。 バックアップについての基本的な考え方や知識が書かれている本。 割と知っていることが多かったので、データ保護完全ガイド —あらゆるデータの保全と回復を可能にするも読んでみてもいいかもしれないと思った。 ...