FuelPHPの2023年3月現在の現況
2023 Mar 01概要 2023年3月現在のFuelPHPの現況についてざっくり調べたことをまとめる。 独自に調べた情報なので正確性には欠けるかもしれない。 PHPのフレームワークはLaravelが圧倒的に人気があるように感じるが、FuelPHPもまだ現役で使っている人がいるかもしれないので、何か一助になれば嬉しい。 FuelPHPバージョン情報 独自に調べたFuelPHPの情報をまとめる。 Version ...
概要 2023年3月現在のFuelPHPの現況についてざっくり調べたことをまとめる。 独自に調べた情報なので正確性には欠けるかもしれない。 PHPのフレームワークはLaravelが圧倒的に人気があるように感じるが、FuelPHPもまだ現役で使っている人がいるかもしれないので、何か一助になれば嬉しい。 FuelPHPバージョン情報 独自に調べたFuelPHPの情報をまとめる。 Version ...
Makuake Advent Calendar 2022の5日目の記事です! 概要 GoのHTTP Routerのパフォーマンスを比較するためのベンチマーカーを実装した。 bmf-san/go-router-benchmark 現在のところ以下のHTTP Routerを比較対象としている。 bmf-san/goblin julienschmidt/httprouter go-chi/chi gi...
Makuake Advent Calendar 2022の9日目の記事です! Goで始めるコードのパフォーマンス改善 自作HTTP Routerのgoblinのパフォーマンス改善をしよう思った際に、Goのパフォーマンス改善について取り組んでみたので、その際のアプローチと実践した取り組みについて書く。 前提知識 より奥深いチューニングをする上ではもっと必要な知識があると思うが、最低限必要なことだけリ...
概要 Homebrewでインストールするパッケージで過去のバージョンを指定してインストールしたいときがたまにある。 Homebrewは最新版のみ保持する方針になったらしく、過去バージョンをインストールするときはひと手間かかったのでメモ。 やり方 今回vim9系からvim8系のダウングレードをしたかったので、そのときの手順を例に上げる。 手順は以下。 brew tap-new bmf-san/vim...
SLI・SLO・SLAについて SLI・SLO・SLAについて色々調べてみたことをまとめる。 SLO・SLI・SLAとは何か SLO、SLI、SLAとは、サービスレベル(Service Level)に関わる指標、目標、合意のことである。 サービスレベルとは一定の期間内で提供されたサービスを特定の方法で測定して表したものである。 SLI(Service Level Indicator) サービスレ...
概要 先日認定スクラムマスターの研修を受けたのだが、スクラムマスターとプロダクトオーナーの違いについて改めて整理しておく必要があると感じたので、記事にする。 cf. 認定スクラムマスター(LSM)になった スクラムマスターとは 責任 スクラムの確立と有効性に責任を持つ スクラムが正しく実践されるようにスクラムの理論やプロセスをスクラムチームに理解してもらえるようにする スクラムチームがスクラム...
概要 GoでClean Architectureのレイヤーを静的解析する方法についてのメモ。 go-cleanarchを使う 静的解析のツールを自作しても良かったが、簡単に導入できるツールがあったのでこちらを使ってみた。 roblaszczak/go-cleanarch 自作CMSのgobel-apiに導入してみた。 cf. PR go install github.com/roblaszcza...
概要 Cloud Functionsを使ってSlack AppのSlash Commandを実装する。 今回作ったボイラープレートはこちら。 go-slack-app-on-cloud-functions-boilerplate Slash Commandの使えるSlack Appを作る方法は色々あるが、安く、簡単に、サーバーレスで作れるということでCloudFront Functionsを使って...
概要 マークダウン形式のファイルをPDFファイルに変換したいという要望に応えるための簡易的なドキュメント管理ツールを作った。 bmf-san/docs-md-to-pdf-example 特に深く考えることなくあり物のライブラリを活用して作ったので、あまりサステナビリティを感じない構成になっている。 モチベーション 単にマークダウン形式のファイルをPDFファイルに変換するだけであれば、md-to-...
概要DDD本を輪読会で読み終わったので読書メモを残す。 序章 ドメインモデルは”考え方”。知識の再構成と抽象化。表現手段(図でもプログラミング言語でも自然言語でも)は問わない。 モデルの基本的用法 モデルと設計の核心が相互に形成し合う モデルは、チームメンバ全員が使用する言語の基盤 モデルとは蒸留された知識 ソフトウェアの核心≒ドメインに関係した問題をユーザーのために解決する能力 第1章知識...