Goのresponse.WriteHeaderの副作用について
2023 Sep 11概要 Goのresponse.WriteHeaderの副作用についてメモする。 superfluous response.WriteHeader 以下は愚直な例だが、次のようにWriteHeaderを複数回呼ぶと、http: superfluous response.WriteHeader call from main.handlerというエラーが出る。 package main import ...
概要 Goのresponse.WriteHeaderの副作用についてメモする。 superfluous response.WriteHeader 以下は愚直な例だが、次のようにWriteHeaderを複数回呼ぶと、http: superfluous response.WriteHeader call from main.handlerというエラーが出る。 package main import ...
以前からウォッチしていたnet/http: enhanced ServeMux routing #61410がAcceptedになったので、それについてポエムをかく。 最終的な仕様がどうなるかはわからないが、静的なルーティングの機能(/foo/barのような固定値のルーティング)しか持っていないServeMuxに動的なルーティング(/foo/:idのようなパスパラメータを使ったルーティング)の機能...
概要 Goのhttp.RoundTripperについてかく。 http.RoundTripperとは HTTPクライアントの通信を担っているインターフェース。 cf. pkg.go.dev - net/http#RoundTripper HTTPクライアントにおいてリクエストからレスポンスを受け取るまでの間の処理をカスタマイズすることができる。 HTTPクライアントにおけるミドルウェアというイメー...
概要 並行処理のパターンであるfan-in、fan-outをGoで実装する。 fan-in/fan-outとは fan-inは、複数の入力を1つにまとめる処理で、fan-outは、1つの入力を複数に分ける処理である。 fan-inはデータを集約させ、fan-outはデータを分散させる。 Goではchannelとgoroutineを使って実現することができる。 実装 ソースコードはgithubにも置...
実用Go言語を読み終わったので読書メモを残す。 何年かGoを触っているが知らなかったり忘れていたことに気づけて大変勉強になった。 変数名 Errorインターフェースを満たすError型の変数名の接尾辞はError ex. NotImplementedError errors.Newで宣言されるエラーの変数名の接頭辞はErr ex. ErrNotImplemented := errors.Ne...
概要 GoFの振る舞いに関するパターンであるTemplate MethodパターンとStrategyパターンについてまとめる。 Template Methodパターンとは 大枠の処理を上位のクラスで決めておき、具体的な処理の流れを下位のクラスに任せる設計パターン。 package main type Game interface { Init() Start() End(...
概要 gRPCとProtocol Buffersについて改めておさらいしておきたかった。 リンク gRPC grpc.io 公式ドキュメント zenn.dev - 作ってわかる! はじめてのgRPC まだ読んだことなかったので読んでみたのだが大変勉強になった。日本語情報はまずこれ読んでみると良いかも。 www.wantedly.com - gRPC Internal - gRPC の設計...
goblinの開発で参考にした各種ソースや自分の記事をリストアップする。 いくつかの自分のブログ記事に参考リンクを貼ったりしていたせいで分散していたので集約した。 参考 HTTP Routerの開発で参考にした資料リスト。 GitHub jba/muxpatterns importcjj/trie-go julienschmidt/httprouter gorilla/mux gowww/rou...