URLルーティング自作入門 エピソード2
2019 Dec 15概要この記事はURLルーティング自作入門 エピソード1の続きで、Makuake Development Team Advent Calendar 2019の15日目となります。 URLルーティングを自作する前回の続きです。 ルーターを自作するにあたり、ルーターがどういった処理を行うのかデータ構造の観点から考えてみます。 ルーターがどんなInputを受け取って、どんなOutputを返すのか、動的な...
概要この記事はURLルーティング自作入門 エピソード1の続きで、Makuake Development Team Advent Calendar 2019の15日目となります。 URLルーティングを自作する前回の続きです。 ルーターを自作するにあたり、ルーターがどういった処理を行うのかデータ構造の観点から考えてみます。 ルーターがどんなInputを受け取って、どんなOutputを返すのか、動的な...
概要この記事はMakuake Development Team Advent Calendar 2019の14日目の記事です。 趣味で駆け出し※URLルーティング自作マンをやっているので、URLルーティング自作界隈※に入門したい人に向けた記事となれば幸いです。 ※駆け出しというキーワードが今年はWeb界隈で流行り?ましたね。私は去年末からURLルーティング自作を始めたので駆け出しだと思います。※そ...
概要この記事はQiita - Go6 Advent Calendar 2019の20日目の記事です。 GolangでHTTPサーバーを立てるコードの詳細を追ってコードリーディングします。 参考実装コードリーディングしていく実装はこちら。 package main import ( "net/http" ) func main() { mux := http.NewServeMu...
概要FuelPHP1.8.0→1.8.2、PHP5.6→PHP7.3へのバージョンアップ対応をした。業務でアプリケーションのバージョンアップ対応を行ったので、取り組みをまとめておく。 スコープ FuelPHP1.8.0 → FuelPHP1.8.2 PHP5.6 → PHP7.3 対象リポジトリ ユーザー側アプリケーション 管理側アプリケーション パッケージリポジトリ ※ミドルウェアのバージ...
概要GolangでClean Architectureの実装に挑戦したみたので整理しておく。 内容は概ねスライドの内容を踏襲している。 理解しきれていないところがあったり、自分の解釈、考えを記述しているので、正しくない部分もあるかもしれない。 スライドLTをする機会があったのでスライドを貼っておく。 Dive to clean architecture with golang ソースソースはこれ。...
概要execコマンドは現在のプロセスを実行するコマンドで置き換えるコマンドだが、引数無しで使うとリダイレクトの動的変更ができる。 ちょうどmaster直プッシュの際にプロンプトで確認するようにするで #!/bin/sh exec < /dev/tty read ANSWER というコードが出てきてよくわからなかったので調べてみたのがきっかけ。 使い方#!/bin/sh echo "Outp...
概要gitでmasterブランチへの直pushを未然に防ぐためのセーフーティネットの作り方。github上でmasterブランチへのpushを禁止すれば良いのだが、DevOpsの都合上でgithubの設定では問題があったのでhooksを使う方向で設定した。 導入グローバルに設定したいので~/.git_template/hooks配下にpre-pushファイルを作成する。.git_templateデ...
概要以前書いたソフトウェア開発の法則 の雑メモをベースにLTをしたのでスライド内容を補足する形でまとめる。 スライドは↓ゴリラで学ぶソフトウェアの法則10選 ゴリラで学ぶには無理があったのでスクリプトを書き残しておく。 ソフトウェア開発の法則ソフトウェアの文脈で語られる法則に縛らず、他分野での法則でもソフトウェアに当てはまるであろうものを”ソフトウェア開発の法則”としている。 経験則に基づく...
概要github - oxequa/realizeを使ってみたメモ。 準備go get github.com/oxequa/realize 使い方./demo/ ├── .realize.yaml └── main.go .realize.yaml settings: legacy: force: false interval: 0s schema: - name: demo ...