DIとサービスロケーター
2018 Jun 05概要DIとService Locatorの違いについてまとめる DIとは デザインパターンの一種 依存性注入 オブジェクト間の依存性を分離 オブジェクトの実行時に必要なオブジェクトが注入されるようにする テストしやすくなる DIパターンの実装DIパターン(コンストラクタインジェクション)を実装してみる。なお、DIパターンには、コンストラクタインジェクション、セッターインジェクション、メソッド...
概要DIとService Locatorの違いについてまとめる DIとは デザインパターンの一種 依存性注入 オブジェクト間の依存性を分離 オブジェクトの実行時に必要なオブジェクトが注入されるようにする テストしやすくなる DIパターンの実装DIパターン(コンストラクタインジェクション)を実装してみる。なお、DIパターンには、コンストラクタインジェクション、セッターインジェクション、メソッド...
概要ダック・タイピングについてまとめる ダック・タイピングとは 動的型付けオブジェクト指向プログラミング言語において、オブジェクトができることはオブジェクトそのものが決定する インターフェースの全てのメソッドを持つオブジェクトは、インターフェースを実装していなくともオブジェクトはインターフェースを実装しているとみなせる、ということ If it walks like a duck and quack...
概要ポステルの法則 Jon Postel 送信するものに関しては厳密に、受信するものに関しては寛容に ポステルがTCPを規定したRFC793にて記載された1節が一般化されたもの インターネットの通信における原則 パーキンソンの法則 Cyril Northcote Parkinson 第1法則 仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する 第2法則 支出の額は、収入の額に...
概要ポリモーフィズムについてまとめる ポリモーフィズムとは Poly(複数の)Morphism(形状) 複数の異なる型に対し、共有のインターフェースを提供すること 引数を受け取ったインスタンスがクラスによって違う振る舞いをすること ポリモーフィズムの種類 アドホック多相 関数が異なる型の引数に対してそれぞれ異なる実装を持つ 多重定義、関数のオーバーロードによって実現 パラメータ多相 型指定の...
概要はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法の第1章を要約します。参考ページをサブタイトル横にメモします。 テストのプロセステストとは何か?(p.12)「ソフトウェアの品質の測定・改善を目的とし、テストウェアの開発・利用・保守と平行しながら進めるライフサイクルプロセスのこと」 Bories Beizerはテストを成熟度別に5段階のレベルに分けている。 レベル 成熟度 0 デバッグとテスト...
概要golangの勉強をする時に参考にした本とリンクのまとめ。 本 プログラミング言語Go 教典 スターティングGo言語 読みやすい。わかりやすい。プログラミングの素養が高い人には平易すぎる内容かもしれない。 Go言語によるWebアプリケーション開発 Goプログラミング実践入門 標準ライブラリでゼロからWebアプリを作る リンク golang.jp A Tour of Go astaxi...
概要Homesteadを触る機会があったのでざっくりまとめる。 準備以下のツールは用意しておきましょう。 composer vagrant virtualbox ssh key 鍵つくっておいてください 手順Laravelをインストールlaravelのインストールとcomposer installを実行しましょう。 composer create-project "larave...
概要テストケースの基本的な種類と洗い出し方についてのざっくりまとめ。 テストの目的 バグを発見する 品質保証 品質改善(リファクタリング) テストの種類 ユニットテスト メソッドの仕様を確認するテスト ドメイン層のpublicメソッドが対象とする インテグレーションテスト ユースケース(一連の処理)に基づいたテスト ビジネス的に重要なケースを優先的に対象とする テストケースの洗い出...
概要Goの環境を構築します。 Goの環境構築Goをインストールするインストール手段は省略します。私はanyenvというツールでインストールしています。 GOPATHを指定する.bashrcまたは.bash_profileにGOPATHを指定します。 export GOPATH=$HOME/localdev/project/go_dev // 好きなように設定してください PATH=$PATH:$G...
※この記事はInnovator Japan Engineers’ Blogで掲載されている記事を転載したものです。 ProxyとはProxyはECMAScript 2015から追加されたオブジェクトで、オブジェクトが持つ機能をラップすることにより、オブジェクトの機能をカスタマイズすることができます。 Proxyの関連用語Proxyを知る上で必要な用語です。 handler・・・トラップを入れるため...