イシューからはじめよ[改訂版]――知的生産の「シンプルな本質」

ビジネス

イシューからはじめよ[改訂版]――知的生産の「シンプルな本質」を読んだ。 義務教育では大抵"問い"が与えられるが、仕事では"問い"を自ら立てる必要がある。 どちらも問題を理解することは重要だが、問題が適切か?それは本当に問題であるか?など問題の質を深く考えなければならない点に大きな違いがあると思っている。 ソフトウェアエンジニアであっても、目の前の課題の本質...

知的生産

freee 技術の本 freeeにおけるマルチプロダクト開発

システムアーキテクチャ

freee 技術の本 freeeにおけるマルチプロダクト開発を読んだ。 業務系SaaSだと、共通業務(申請・承認)というドメイン領域で切り出せるのか、なるほど。申請・承認といってもコンテキストが違うとワークフローが違ったり、扱うデータも当然違うと思うので、難しそう。権限や通知と比べると抽象化が難しそうな機能分割っぽさがある。基盤としては申請に関する内容は扱わないようにしているらしい。扱わないよう...

設計 システム設計

いかにして問題をとくか

ビジネス

いかにして問題をとくかを読んだ。 だいぶ昔の本ではあるが、数学を題材とした応用の効く問題に対する思考法について書かれている。 最近の本ではないため少々読みづらい。 問題をとくにはまず問題を良く理解すること、問題を様々な角度から捉えて試行錯誤することが大事であることを十分に思い知らされる。 ...

思考法

マスタリングAPIアーキテクチャ ―モノリシックからマイクロサービスへとアーキテクチャを進化させるための実践的手法

システムアーキテクチャ

マスタリングAPIアーキテクチャ ―モノリシックからマイクロサービスへとアーキテクチャを進化させるための実践的手法を読んだ。 冒頭の章でC4ダイアグラムやADRの解説が入っているのが良かった。この本で語られるアーキテクチャの話はそれらの手法を使って説明されている。 APIアーキテクチャのパターンやテスト、運用、セキュリティなどについて書かれている。 WebにおいてAPIに触れないということは皆無だ...

API マイクロサービス アーキテクチャ

研鑽Rubyプログラミング 実践的なコードのための原則とトレードオフ

アプリケーション

研鑽Rubyプログラミング 実践的なコードのための原則とトレードオフを読んだ。 仕事でRubyを使い始めて、入門的な書籍も一通り読み漁って、ある程度知識が身についてきた段階でより実践的なことが知りたくて読んでみた。 Rubyの実践的な知識はもちろん、Rubyの魅力についてもこの本から感じ取ることができたような気がする。 プログラミングという観点では、Rubyに依らない考え方も拾うことができた。 ...

Ruby

分散SQLクエリエンジンTrino徹底ガイド

データベース

分散SQLクエリエンジンTrino徹底ガイドを読んだ。 SQLクエリエンジン ANSI SQLをサポート フェデレーテッドクエリ 同じSQLで異なるシステムからデータベースとスキーマを参照および使用する データベースではない OLTPを処理するために設計されていない OLAP向けなので、あくまで性能目標はOLAP水準なのではなかろうか   分散システムとしてコンピューティングリソースを...

Trino

Ruby コードレシピ集

アプリケーション

Ruby コードレシピ集を読んだ。 Ruby初心者がRubyでできることやよくあるパターンをインプットするのにちょうど良い本。 これからRubyを学ぶのであれば、本書を読んでおいて損がないと思う。 分かりやすく簡潔に書かれているので読みやすい。 ...

Ruby

セキュア・バイ・デザイン: 安全なソフトウェア設計

アプリケーション

セキュア・バイ・デザイン: 安全なソフトウェア設計を読んだ。 ソフトウェア設計からセキュリティを向上させていくアプローチについて書かれた本。 特徴的なのは、設計のアプローチとしてDDDを中心に据えている点。 セキュリティはドメインのモデリングを誤ると生じるリスクの一つでもあると思うが、その重要性が語られている。 具体的な脆弱性に対する対応方法については多くは語られていない。 セキュリティを実装す...

セキュリティ 設計 DDD

APIデザイン・パターン

アプリケーション

APIデザイン・パターンを読んだ。  APIの設計原則に始まり、豊富なAPIのデザイン・パターンを紹介している。 リソース指向 単一のリソースに対して、標準メソッド(ex, Create/Get/List/Delete/Update)をかけ合わせて処理を決める RPC指向 メソッドを指定して特定の手続きを呼び出して処理を決める API設計を良くするため観点 実行可能であること 表現力があ...

API 設計

良い戦略、悪い戦略

ビジネス

良い戦略、悪い戦略を読んだ。 事例について書かれている部分が多い。面白い事例もあった。 良い戦略には取るべき行動指針が含まれている 戦略の基本は弱みに最大の強みをぶつけること、最も伸びしろがある部分に最強の武器を使うこと 戦略を立てるときは「何をするか」と同じくらい「何をしないか」が重要 悪い戦略の原因は誤った発想とリーダーシップの欠如 悪い戦略の特徴 空疎である 重大な問題に取り組まない 目...