図解 人材マネジメント 入門 人事の基礎をゼロからおさえておきたい人のための「理論と実践」100のツボ
2024年4月18日図解 人材マネジメント 入門 人事の基礎をゼロからおさえておきたい人のための「理論と実践」100のツボ 人事の関心事について知ることができる本。人事担当者でなくとも読みやすい視点で書かれている。 ...
図解 人材マネジメント 入門 人事の基礎をゼロからおさえておきたい人のための「理論と実践」100のツボ 人事の関心事について知ることができる本。人事担当者でなくとも読みやすい視点で書かれている。 ...
ALL for SaaS SaaS立ち上げのすべてを読んだので気になったことをメモする。 ASPとSaaSの違い シングルテナントなのがASP、マルチテナントなのがSaaS と語られることもある リカーリングレベニュー 繰延収益 企業の売上の内、継続可能性のあるもの ユニットエコノミクス Unit ecnomics = Life time value/Customer Acquisi...
概要 カンファレンスなどの登壇イベントでCFPを提出することがあるが、自分がどのようにCFPを書き上げ、提出しているかについてポエムを書いておく。 これまでの実績 過去CFPを提出した回数が7回、採択率は100%(うち1件は諸事情により辞退)であった。 登壇したイベントは、PHPのカンファレンスとGoのカンファレンスで、PHPのカンファレンスのほうが登壇回数が多い。 cf. https://spe...
入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法を読んだ。 クリティカルシンキングとかロジカルシンキングとかそのへんのテーマの本も一読しておくと理解が深まりそう。昔読んだその手の本が割と役立った。 ...
世界一流エンジニアの思考法をちょっと前に読んだのでメモ。 この本で書かれていることはどこかで聞いたり学んだりしたことが多かったので個人的にはあまり目新しいことがなかったのだが、2つほど頭に留めておきたいことがあった。 1つはBelazyであれということ。より少ない時間で価値を最大化しようという考え。 これは一人でも実践できるマインドセットだが、周りの環境もBelazyであることがより大事かなと思っ...
今までGoogle Driveで管理していたレジュメをGithubで管理するようにした。 これが個人的に良い取り組みだったので記事にしておく。 ここでいうレジュメは、自分のキャリアのあれこれがテキストベースでまとめられたものを指す。 モチベーション Google Driveでファイルをアップロードして管理していたが、イマイチ更新しづらかったり、更新する気力が沸かなかったりした。 差分がわかりやすい...
ユニコーン企業のひみつ ―Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方を読んだ。 ユニコーン企業の組織論や文化について学べる。 役者あとがきに書かれているが、ユニコーン企業ではスクラムをやっていない。これについてどう捉えるかによって本書の読み終わりのイメージが変わるのではないかと思う。 自分としては守破離の離に達したスクラムを超えた先という捉え方をしているが、方法論は問わず成長性を支える文化や...