システム設計の面接試験
2023年2月27日システム設計の面接試験を読んだ。 System Design Interview – An insider's guideの和訳本。 donnemartin/system-design-primerを読んでいるとある程度知っている内容ではあるが、この類の本は日本ではあまり出版されていないような気がするので、手元において置きたい一冊。 ByteByteGoは著者が運営しているサービス。一部無...
システム設計の面接試験を読んだ。 System Design Interview – An insider's guideの和訳本。 donnemartin/system-design-primerを読んでいるとある程度知っている内容ではあるが、この類の本は日本ではあまり出版されていないような気がするので、手元において置きたい一冊。 ByteByteGoは著者が運営しているサービス。一部無...
システム設計関連の資料をいくつか読み漁ったので、リンク集的にまとめておく。 動画系は見れていないものが多い。 あとあんまり関係なさそうなやや離れたトピックに関してのコンテンツも含んでいたりする。 モチベーション なぜ色々と調べてみたかというと、システム設計について体系的に学ぶことができないか知りたかった、学んでみたかったからである。 もっというと、システム設計についての能力を高める糸口が欲しかった...
SOAとマイクロサービスの違いについて整理したくなったときに漁った記事の雑メモ。 aws.amazon.com - サービス指向アーキテクチャとは何ですか? www.talend.com - マイクロサービスとSOA:の違い 適したユースケースとは ja.wikipedia.org - エンタープライズ・サービス・バス www.xlsoft.com - API インフラストラクチャ: ESB と...
概要 ADR(Architecture Decision Record)について調べた。 ADRとは 2011年にMichael Nygardによって紹介されたアーキテクチャに関する決定事項を記録したドキュメントのこと。 cf. cognitect.com - DOCUMENTING ARCHITECTURE DECISIONS フォーマット Michael Nygardは提案するフォーマットは次...
概要 Design Docsについて調べてみた。 Design Docsとは Design Docsはソフトウェア設計のためのドキュメント。 決まった形式を持たず、プロジェクトにとって意味ある形で書くことをルールとしている Design Docsは開発プロセスにおいて、以下のようないくつかのメリットを持つ。 設計上の課題洗い出し、手戻りの軽減 設計について合意形成 横断的な関心事についての整理・...
bmf-techを支える技術 このブログ(bmf-tech.com)を支える技術スタックについてかく。 旧bmf-techの構成 まずは現行のbmf-techはよりも1世代前の構成について。 アプリケーションはLaravelをベースとしたモノリシックな構成 APIはPHPで、管理画面はReactでSPAを構築していた 当時触っていた技術を何となく採用しただけ Sakura VPSでホ...
達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践を読んだ。 ISUCONに参加するなら一度読んでおきたい本。 ...
分散システムデザインパターンを読んだ。 コンテナを利用したデザインパターンについて学べる。 ...
データ分析基盤構築入門を読んだ。 ログ収集・分析基盤を作るのに参考にした本。 ...
ISUCON10に参加してきた。 ISUCON参加は2年ぶり2回目。 前回は2人チームで参加したが、今回は3人チームで参加した。 やったこと 予選マニュアルやレギュレーションの内容確認 SSH接続の確認 githubに登録している鍵で接続可能だった。今回は踏み台サーバーが用意されていた。 プロセスの確認 APIのエンドポイントやUIを確認 DB確認 デプロイ整備 アプリケーションのデプロイ、...