インフラストラクチャ

モニタリングシステムにおけるPull型とPush型のアプローチの違い

インフラストラクチャ

概要 モニタリングのシステムにおけるPull型とPush型のアプローチの違いについてまとめる。 Pull型 監視サーバー側で監視対象ホストについて設定をし、監視サーバーから監視ホストにデータを取得しにいく。 ex. Prometheus、Nagios、Zabbixなど PrometheusはPull型の欠点を補うかのように、exporterというPush型のようなアプローチのような仕組みがある。e...

モニタリング

キャッシュの書き込み方式

インフラストラクチャ

概要 キャッシュの書き込み方式についてまとめる。 ライトスルー データがキャッシュに書き込まれると同時にメインメモリにも書き込む方式。 書き込み操作がキャッシュとメインメモリ両方に対して発生する。 データの一貫性を保ちやすいが、書き込みの遅延が発生する可能性がある。 ライトバック データがキャッシュに書き込まれた後、メインメモリに書き込みをするまでキャッシュ内にデータが保持される方式。 書き込み操...

キャッシュ

プロキシサーバー(フォワードプロキシサーバー)・リバースプロキシサーバー・ゲートウェイサーバーの違いについて

インフラストラクチャ

概要 プロキシサーバー(フォワードプロキシサーバー)・リバースプロキシサーバー・ゲートウェイサーバーの違いについてまとめる。 プロキシサーバー(フォワードプロキシサーバー)とは クライアントとサーバーの間に配置され、両者の通信を代理で行う(中継する)サーバー。 クライアントからのリクエストを代理をする。 クライアント→プロキシサーバー→インターネット→サーバー メリットは次のようなものがある。 ...

フォワードプロキシ リバースプロキシ ゲートウェイ

GCPについての覚え書き

インフラストラクチャ

概要 Google Cloud認定アソシエイトクラウドエンジニアの試験に向けた勉強をしている際の雑多な覚え書き。 考え方 責任共有モデル 最小権限の原則 組織全体でガバナンスを発揮する 権限の分譲 ステートレスなアプリケーションとイミュータブルなインフラ 自動化によるトイルの削減 スケーラブル・高可用性・堅牢性 モニタリングと自動的な通知 cf. https://blog.g-gen.co.j...

GCP

legoでLet's encryptのSSL証明書をDNS-01方式で取得する

インフラストラクチャ

Conoha VPSでAnsibleを使ってLet's EncryptのSSL証明書の取得を行おうとしていた。 証明書の取得はDNS-01方式(ドメインのTXTレコードに認証局が発行したワンタイムトークンを登録して検証する)で取得したかったので、ConohaのAPIを使って、TXTレコードを登録、削除するようなスクリプトを組んで対応(cf. github.com - k2snow/lets...

Let's Encrypt

コンテナで始めるモニタリング基盤構築

インフラストラクチャ

この記事はMakuake Advent Calendar 2021の17日目の記事です。 気づけば入社して丸3年が経ち、会社のアドベントカレンダーも3回目の参戦です。 ここ1年はRe-ArchitectureチームというMakuakeのサービス基盤の開発・運用を行うチームに所属し、色々と奮闘してきました。 来年もきっとあれこれと奮闘するでしょう。 Re-Architectureチームの求人はこちら...

Docker Docker Compose elasticsearch Grafana kibana prometheus cadvisor efk fluentd node-exporter

ECS on Fargate環境でDatadog APMを導入

インフラストラクチャ

概要ECS on Fargate環境でDatadog APMを導入したときの雑メモ。 PHPコンテナイメージの調整php-fpmのイメージをベースとしたカスタムイメージを使っている。datadog-php-tracerをが必要なので以下のような感じでイメージに組み込んでいる。 ENV DDTRACE_VERSION=0.65.1 RUN curl -Lo datadog-php-tracer.a...

AWS Datadog ECS Fargate

New RelicとDatadog APMの比較

インフラストラクチャ

概要New RelicからDatadog APMへの乗り換え検討時に機能比較をしたのでメモ。 ※APM以外の部分も含めている。 比較 New Relic Datadog 比較 サーバー監視 クラウド、コンテナ、OS、ミドルウェア、ネットワーク、OSS等のメトリクス収集可能CPU、メモリ、ストレージ、ネットワーク、プロセス等のメトリクス収集可能 New Relicと同等なので割愛 特に...

APM Datadog New Relic

AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイトを受験した

インフラストラクチャ

概要AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイトを受験して合格したので取り組んだことなどを記録しておく。 前提自分について。ソフトウェアエンジニアとして5年目くらい。AWSは会社で利用しており、普段から触る機会はあるが、設計とかはあまりやっていない。(やりたい) モチベーションクラウドの知見が足りないことを自覚(クラウドを使ったアーキテクチャを自分で考えるときに、自分の引き出しが少ないと感じた...

AWS