Golangでトライ木を実装する
2019 Sep 24概要トライ木のアルゴリズムと実装についてかく。 bmf-san/road-to-algorithm-master トライ木とはトライ木(プレフィックス木ともいう。英語はそれぞれ、trie、prefix tree)は文字列の集合を扱う木構造の一種。 各ノードは単一または複数の文字列あるいは数値を持ち(ノードは必ずしも値を持つ必要はない)、根ノードから葉に向かって探索して値をつなげていくことで単語を...
概要トライ木のアルゴリズムと実装についてかく。 bmf-san/road-to-algorithm-master トライ木とはトライ木(プレフィックス木ともいう。英語はそれぞれ、trie、prefix tree)は文字列の集合を扱う木構造の一種。 各ノードは単一または複数の文字列あるいは数値を持ち(ノードは必ずしも値を持つ必要はない)、根ノードから葉に向かって探索して値をつなげていくことで単語を...
概要Mackerelの監視対象から誤ったホストを退役させてしまったり、意図せず監視対象から外してしまったときなどに復帰させる方法についてメモっておく。 手順mackerel-agentを再起動しても自動で復帰しないのでホストに割り振られたhostIdを更新させる必要がある。 service mackerel-agent stop cd /var/lib/mackerel-agent mv id /...
概要Dockerizeを使ってDocker Composeで起動するコンテナの順番を制御する方法についての覚え書き。 github.com - jwilder/dockerize なぜDockerizeを使うのかDockerizeではなく、wait-for-it というピュアなbash scriptを使った方法も採用することもできる。 cf. Docker-docs-ja - Compose の起...
概要GolangでClean Architectureの実装に挑戦したみたので整理しておく。 内容は概ねスライドの内容を踏襲している。 理解しきれていないところがあったり、自分の解釈、考えを記述しているので、正しくない部分もあるかもしれない。 スライドLTをする機会があったのでスライドを貼っておく。 Dive to clean architecture with golang ソースソースはこれ。...
概要MySQLだけでテストデータを生成するSQLについてメモしておく。テストデータをスクリプトで生成する方法は柔軟性が高く、上等手段な気がするが、数万件のレコードを用いてパフォーマンステストをしたい時などはSQLだけでも十分かもしれない。 SQLクエリはこんな感じ。 DROP TABLE IF EXISTS `tests`; CREATE TABLE `tests` ( `id` int(...
PHPカンファレンス福岡2019に参加・登壇してきましたPHPカンファレンス福岡に初めて参加してきました。 今までCFPに落ち続けていたのですが、今年度は無事採択されることができたのでスピーカーとして参加しました。 東京以外のカンファレンスに参加するのはPHPカンファレンス仙台に続いて2回目でした。 登壇資料はこちら。PHPでURLルーティングを自作する PHPerKaigiでトークをしたネタでし...
概要execコマンドは現在のプロセスを実行するコマンドで置き換えるコマンドだが、引数無しで使うとリダイレクトの動的変更ができる。 ちょうどmaster直プッシュの際にプロンプトで確認するようにするで #!/bin/sh exec < /dev/tty read ANSWER というコードが出てきてよくわからなかったので調べてみたのがきっかけ。 使い方#!/bin/sh echo "Outp...
概要gitでmasterブランチへの直pushを未然に防ぐためのセーフーティネットの作り方。github上でmasterブランチへのpushを禁止すれば良いのだが、DevOpsの都合上でgithubの設定では問題があったのでhooksを使う方向で設定した。 導入グローバルに設定したいので~/.git_template/hooks配下にpre-pushファイルを作成する。.git_templateデ...
概要dockerでコンテナとイメージを削除してもvolumeが削除されていなくてちょいちょい忘れてハマるのでメモっておく。 普段は、docker-composeを使っている。 docker-compose builddocker-compose up -d して、 docker rm **docker rmi ** という感じにお片付けしているのだが、どうやらマウントしているvolumeを削除する...