Open Policy Agentについて
2025年5月13日Open Policy Agentについて詳しく知りたかったので、公式ドキュメントを参照して調べてみた。 Open Policy Agentとは Open Policy Agent(OPA、「オーパ」と発音。)とは、ポリシー適用のためのOSSの汎用ポリシーエンジン。 宣言型言語(Rego、「レイゴ」と発音。)を用いてポリシーをコードとして記述することができる。 Styraによって開発されており、現...
Open Policy Agentについて詳しく知りたかったので、公式ドキュメントを参照して調べてみた。 Open Policy Agentとは Open Policy Agent(OPA、「オーパ」と発音。)とは、ポリシー適用のためのOSSの汎用ポリシーエンジン。 宣言型言語(Rego、「レイゴ」と発音。)を用いてポリシーをコードとして記述することができる。 Styraによって開発されており、現...
開発者とアーキテクトのためのコミュニケーションガイド ―パターンで学ぶ情報伝達術を読んだ。 視覚情報やテキスト、言語・非言語、ドキュメンテーションなどコミュニケーションに関することを話題とした本。 タイトルは、ソフトウェアエンジニアのためのドキュメンテーションガイドと読み替えても良さそうな内容であると個人的には感じた。 読みやすい内容であるため数時間程度で読める。 自分としてはあまり目新しい情報は...
マルチテナントSaaSアーキテクチャの構築 ―原則、ベストプラクティス、AWSアーキテクチャパターンを読んだ。 SaaSアーキテクチャの概念や実践的なパターンについて書かれている。 SaaSアーキテクチャの二層構造(コントロールプレーンとアプリケーションプレーン) マルチテナントのデプロイモデル オンボーディング手法 アイデンティティ管理とテナント認証 テナントルーティングパターン データパーテ...
OPAを使用したマイクロサービスのアクセス制御システムの実装 OPAを採用したアクセス制御システムのPOCに取り組んでみたので、その内容についてまとめておく。 POCの設計や実装は以下のリポジトリで公開しているため、そちらも合わせて参照されたい。 bmf-san/poc-opa-access-control-system 1. はじめに 1.1 背景と課題 まず、本記事で扱う重要な概念として「権限...
要件最適アーキテクチャ戦略を読んだ。 ビジネス戦略を理解すること ドメイン駆動開発でアーキテクチャを実装していく 最初からマイクロサービスは厳しい といった内容が印象に残っている。 続編として実装編があるらしいが、現在のところ和訳はまだ出版されていない模様。 ビジネスと戦略のつなぎの話よりもDDDの実践的な内容とアーキテクチャの実装パターンについてもページが割かれているように見える。 ...
実務で役立つ バックアップの教科書 基本の考え方からツール活用・差分管理・世代管理・データ保全・リストア・リカバリー・可用性の確保までを読んだ。 バックアップについての基本的な考え方や知識が書かれている本。 割と知っていることが多かったので、データ保護完全ガイド —あらゆるデータの保全と回復を可能にするも読んでみてもいいかもしれないと思った。 ...
PostgreSQL インストール時の 'configure' エラーに関するトラブルシューティング 1. はじめに PostgreSQL のソースコードをコンパイルする際に、make を実行した際に You need to run the 'configure' program first. というエラーが発生した。 トラブルシューティングをメモしておく。 2. ...
PostgreSQLのCOLLATEとglibcのバージョン差によるソート順の違い 同じCOLLATE設定を指定しているにもかかわらず、環境によってソート順が異なる問題に遭遇したので、その時の調査記録をメモしておく。 事象 Cloud SQLとローカル環境のPostgreSQLコンテナでCOLLATEが同じでもソート結果が違う Cloud SQL for PostgreSQL 17上でテーブルの文...
PostgreSQLにおけるCOLLATE(照合順序)について調べたことをまとめる。 1. COLLATE(照合順序)とは COLLATEとは、文字列の並び順や比較の仕方(大文字・小文字の扱いやアクセント、濁点など)を指定する仕組みである。たとえばORDER BYによる並び順や比較演算子の結果にも影響するため、日本語環境下でのアプリケーション開発においては正しいCOLLATEを設定しておくことが推...
FuelPHPの2023年3月現在の現況という記事を書いた。 最近の近況はどうだろうと思って、ChatGPTのdeep research機能を使って調査してみた。(去年からPHPから離れてしまったので、あまり時間をかけて調査するモチベーションはなかった..) 結論だけいうと、前回の調査からあまり大きな変化がないといえそう。 あと引用が自分の記事ばかりになっている...w 以下はChatGPTの出力...