bmf-tech
記事
カテゴリ
タグ
プロフィール
bmf-tech
bmf-tech
記事
カテゴリ
タグ
プロフィール
メモリ管理に関する用語まとめ
OS
2018年11月30日 作成
2025年1月31日 更新
Linux
メモリー
概要
試して理解 Linuxの仕組み
のメモリ管理の章を読んでいて理解の乏しい単語があったのでいくつかピックアップしてまとめる。
OOM
Out of memory
システムが物理メモリと仮想メモリを使い切ったことにより、新規にメモリを確保できない状態
OOM Killer(Out of Memory Killer)
OOMのときにプロセスを強制終了させることで空きメモリーを確保するLinuxカーネルの仕組み
仮想記憶
OSなどが物理メモリを主記憶装置に見えるように仮想化させたメモリ
物理メモリ上のバラバラのアドレスを連番でのアドレスとして扱えるようにしたもの
ハードディスク上の一部の領域を仮想記憶のアドレスとして考える機能
→スワップ
ページテーブル
OSの中の仮想記憶で仮想アドレスと物理アドレスを対応付けるために使われるデータ構造
ページフォールト
プログラムが物理メモリがマップされていない仮想アドレス空間上のページにアクセスした際にハードウェアが発生させる割り込みまたは例外
ファイルマップ
ファイルをメモリにマッピングする
C言語だとmmapで行える
OSが行っているページングやスワッピングを自プロセスで行うようなもの
デマンドページ
メモリ管理方式の一種
該当するアドレスのメモリ内容が必要になった際に、物理メモリをページに割り当てる方式
コピーオンライト
書き込み時にコピーをするという仕組み
親プロセスから子プロセスを生成する際に、親プロセスのメモリー内の全てのデータをコピーせずに、親プロセスのメモリー空間を一時的に共有(書き込み禁止が指定される)させることで、プロセス生成にかかる処理時間を短縮させることができる
共有しているメモリー空間に対し、どちらかのプロセスが書き込み要求を発行した際に新しいメモリ空間を割り当て、メモリー内のデータをコピーする
という方式
スワップ
ハードディスクなどの補助記憶装置にスワップファイルまたはスワップ領域という保存領域を確保し、メモリ容量を増やすOSの機能
また、ページング方式の仮想記憶で、物理メモリを補助記憶の間でページを入れ替えることをスワップまたはページスワップという
参考
Wikipedia- OOM
日経 XTECH - OOM Killer
Wikipedia - 仮想記憶
SEの道標 - 仮想記憶(仮想メモリ)の本質や仕組み、メリット 〜スワップ、MMU、ページングテーブルについて〜
Wikipedia - ページテーブル
Wikipedia - ページフォールト
コンピューター:C言語講座:mmapについて
IT用語辞典バイナリ
Wikipedia - コピーオンライト
日経 XTECH - コピー・オン・ライト
IT用語辞典 - スワップ 【 swap 】 メモリスワップ / memory swap
関連書籍
Linux
メモリー
Xにシェアする
Facebookにシェアする
はてなにシェアする
bmf-tech.comをサポートする!