Web APIの設計
2024年7月28日Web APIの設計を読んだ。 API設計の視点を与えてくれる本。 API設計のインターフェースだけでなく、もっと手前の入り口から書かれている。 API設計は、仕組みではなくユーザーが何をできるかに焦点を当てて設計すると良い。仕組みに焦点を当てると複雑化する APIのゴールを洗いだすアプローチとしてゴールキャンパスというフレームワークの解説があったが、良い方法だと思った APIバージョニングのパ...
単体テストの考え方/使い方を読んだ。 質の高いテスト設計の為に必要な考え方やアプローチがまとめられている。テスト手法に留まらないテスト設計の本であり、テスト関連の本の中でもあまり類を見ないものだと思われる。 良いテストは、リグレッションへの保護、リファクタリング耐性、フィードバックの迅速さ、保守性を備えているが、これらを全て満たすのは難しいため費用対効果を考える必要がある。本書はその考え方を示す実...
ソフトウェア設計のトレードオフと誤り ―プログラミングの際により良い選択をするにはを読んだ。 トレードオフはドキュメントには書かれないことがある。何かを選択した理由は書かれていても、選択していなかった理由を示していないことは結構あるのではないだろうか。 この本では、設計判断のトレードオフを対照的に考えることの重要さと、ソフトウェア設計におけるトレードオフ事例を学び得ることができる。 後半はトレー...
ソフトウェアのアーキテクチャと組織の設計に関して記事を漁ってみたので、読んだものをリストアップしておく。随時読んだものを追加していこうと思う。 記事リスト logmi.jp - 状況に合わせたトレードオフで“ベター”を目指す 組織設計における、書籍『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』の活用 engineer.crowdworks.jp - 変化に適応するソフトウェアアーキテクチャと組織構...
概要 構成図レベルでのアーキテクチャの設計をする時の進め方として個人的に良いと思ったやり方を1つ取り上げてまとめておく。 進め方 事前に要件定義や調査がある程度済んでいるという状態を前提として、アーキテクチャの構成図を書きながら設計を進めていく作業の取り組み方法について書く。 といってとても単純で、「最初からゴールの絵を描こうとせずに、段階を踏んで設計する」というだけである。 上図のように...
Web API: The Good Partsを読んだ。 APIの設計方針について学ぶにはまず読んでおきたい本。 API設計の基礎的内容が書かれている。設計に迷ったときに読み返したくなる。 ...