OAuth、OAuth認証、OpenID Connectの違いを整理して理解できる本
2021年10月5日OAuth、OAuth認証、OpenID Connectの違いを整理して理解できる本を読んだ。 それぞれの違いについて入門者がわかりやすく理解できるように解説されている。 ...
OAuth、OAuth認証、OpenID Connectの違いを整理して理解できる本を読んだ。 それぞれの違いについて入門者がわかりやすく理解できるように解説されている。 ...
雰囲気で使わずきちんと理解する!整理してOAuth2.0を使うためのチュートリアルガイドを読んだ。 OAuth2.0の入門として読みやすい。 ...
概要 OAuth2、OIDCのキャッチアップで読み漁った資料など。 仕様書 OIDC OpenID Connect Core 1.0 incorporating errata set 1 OpenID Connect Dynamic Client Registration 1.0 incorporating errata set 1 OAuth 2.0 Multiple Response Typ...
Gitでコミットを分割する方法のメモ。たまにやりたくなる。 // 分割したところを指定。対象commitをeditする。 git rebase -i HEAD~5 // 対象commitがunstageされる git reset HEAD~ // 任意の粒度でadd&commit git add ~ git commit ~ git rebase --continue ...
概要 Goでrouterを作ったときにHTTPサーバーのコードの内部を読んだので、その時のメモ。 github.com - bmf-san/goblin HTTPサーバーのコードリーディング 基本形 Goに入門したとによく見るであろう形のコード。 色々なものが省略されてこの形になっている。 package main import ( "net/http" ) fun...
概要最近、自作ルーティングのgoblinをアップデートしたのでその記録を書き残しておく。 以下は過去ルーティングについて書き残した記事。他にも実装検討フェーズの記事があるが、内容があまり良くないので割愛。 URLルーティング自作入門 エピソード1 URLルーティング自作入門 エピソード2 GolangのHTTPサーバーのコードリーディング Introduction to URL router f...
概要commitを分割したいときの手順についてメモ。 手順# 分割したいところを指定してrebase。対象のcommitをeditにする。 git rebase -i HEAD~5 # unstageする git rebase HEAD~ # unstageしたものを分割したい粒度で再commitする。 git add & git commit # commitが完了したらrebas...
概要 spannerのDBマイグレーションで、golang-migrateを使ったのでメモ。 使い方 dockerで使う想定。 dockerではなくバイナリで実行していたが、ホストマシンのopensslのバージョンに依存して動作しない可能性あるようなので、コンテナ実行が無難だと思う。 MIGRATE_VERSION='v4.14.1' docker run -v /migra...
概要 pkg.go.dev - cloud.google.com/go/spannerでReadOnlyTransactionを使ったときにハマったところについてメモ。 何が起きたか? 数万件のデータを複数回のリクエストに分けて処理するようなバッチ処理のコードを書いていた。 ReadOnlyTransactionを使った処理を以下のように書いていた。 for { // 〜略〜 ...