TUI開発で役立つターミナル仕様の理解
2025年10月18日はじめに TUI(Terminal User Interface)アプリケーションを開発する際、vimやhtopのような既存のTUIライブラリを使えば簡単に実装できる。しかし、その裏でターミナルがどのように動作しているのか、なぜRaw Modeが必要なのか、ANSIエスケープシーケンスとは何なのかを理解していないと、高レベルのAPIが何をしているのかわからず、問題が起きたときに対処しづらい。 本記...
なっとく!関数型プログラミングを読んだ。 Scalaで関数型プログラミングの丁寧に解説した良書であると感じた。 途中からScalaの言語仕様の話が多いように感じる部分もあったが、言語に関係なく関数型のエッセンスについて易しく学ぶことができる。 ...
Prologへの入門を読んだ。 Regoを学ぶ際にその背景情報を得ようと思って読んでみた。 Prologの深い思想まで理解できなかったが、宣言型言語というエッセンスは汲み取れた。 ...
目次 第1章: Regoとは何か 第2章: 基本構文とデータ構造 第3章: ルールの種類と書き方 第4章: 制御構造と演算子 第5章: 内包表記とデータ操作 第6章: 組み込み関数 第7章: テストとデバッグ 第1章: Regoとは何か 1.1 Regoの思想・特徴 Regoは宣言型のポリシー記述言語である。「どのように処理するか」ではなく、「何を満たすべきか」を記述する。 命令型 vs 宣言...
はじめに 最近、Goのx/termパッケージを使ってターミナルベースのタイピングゲームを作ってみた。この記事では、x/termパッケージの特徴や、TUIアプリケーション開発で気づいたことを共有していく。 x/termを使った実践的なTUIアプリケーションとして、ggcというgitのクライアントツールを開発しているので、よければStarを押してほしい。 x/termパッケージとは x/termは、G...
はじめに 以前、Githubでレジュメを管理するようにしたという記事を書いた。 レジュメ管理のリポジトリをテンプレートとして用意して、誰でも利用できるようにしてみた。 bmf-san/resume-manager 昨今AIの力でレジュメ管理も大幅に楽になったので、レジュメを管理・定期的に更新していない人にぜひおすすめしたい。 主な特徴 1. Markdownでの一元管理 すべての資料をMarkdo...
概要 Open Policy Agent(OPA)は、ポリシーによるアクセス制御を疎結合な形で実現できる強力な仕組みである。Regoという宣言的言語でルールを記述し、アプリケーション側からはシンプルな形式でポリシー評価を利用できる。 本記事では、OPAを利用したアクセス制御の代表的なパターンを整理し、それぞれの特徴や適した用途、実装負荷などを比較する。 以下に、あなたが挙げた4つのアクセス制御アプ...