2018-07-11 01:55:02
若手ITエンジニア 最強の指南書
第1章 テクノロジー編
第2章 エンジニアリング編
第3章 マネジメント編
第4章 ヒューマンスキル編
第1章 テクノロジー編1-1 システムの性能を決める大事な要素p.6
コンピューターを構成する主なハードウェア要素
プロセッサ
メモリー
ストレージ
ネットワーク
p.7
プロセッサの性能がコンピューターの性能に直結する
プロセッサの基本構造
演算装置(コア)
メモリー(レジスタ、L1〜L3キャッシュ)
入出力インターフェース
プロセッサの性能
単体での性能
並列化したときの性能
プロセッサ内部
情報を0と1のビットに変換して扱う
電気信号の...
本
os
システム設計
モデリング
要件定義
2018-07-01 10:52:47
コンピュータはなぜ動くのか 知っておきたいハードウェア&ソフトウェアの基礎知識
第1章 コンピュータの3大原則とは
第2章 コンピュータを作ってみよう
第3章 一度は体験してほしいハンド・アセンブル
第4章 川の流れのようにプログラムは流れる
第5章 アルゴリズムと仲良くなる7つのポイント
第6章 データ構造と仲良くなる7つのポイント
第7章 オブジェクト指向プログラミングを語れるようになろう
第8章 作ればわかるデータベース
第9章 簡単な実験7つでTCP/IPネットワークを理解する
第10章 データを暗号化してみよう
第11章 そもそもXMLって何だっけ
第12章 SEはコンピュータ・シス...
本
os
2018-06-25 01:20:02
概要プロセスとスレッドの違いについてまとめる
プロセスとは
プログラムの実行単位
CPU上で実行される
リソースの共有はできない
専用のメモリ領域を使用
仮想アドレス空間を保持している
プロセスの切り替えには仮想アドレスと物理アドレスのマッピング必要
プロセスの保持するデータ構造プロセスがメモリに保持しているデータ構造は2つのセグメントに分かれている。
テキストセグメント
プログラムの命令列(実行されるプログラム自体)
読み取りだけ
データセグメント
PDA(Processor Data Area)
プロセッサの情報やプロセス管理用のデータなど
スタックポインタやプログラ...
コンピューターアーキテクチャ
os
スレッド
プロセス
スタック
ヒープ
2018-06-24 23:56:28
プログラムはなぜ動くのか 知っておきたいプログラミングの基礎 第2版
第1章 プログラマにとってCPUとは
第2章 データを2進数でイメージしよう
第3章 コンピュータが小数点数の計算を間違える理由
第4章 四角いメモリーを丸く使う
第5章 メモリーとディスクの親密な関係
第6章 自分でデータを圧縮してみよう
第7章 プログラムはどんな環境で動くのか
第8章 ソース・ファイルから実行可能ファイルができるまで
第9章 OSとアプリケーションの関係
第10章 アセンブリ言語からプログラムの本当の姿を知る
第11章 ハードウエアを制御する方法
第12章 コンピュータに「考え」させるためには
第1章...
アルゴリズムとデータ構造
os
CPU
メモリー
2018-05-12 13:08:23
概要OS周りの勉強をしている時に調べたこと。
swapメモリが足りない時にメモリの中身をハードディスクに移す機能のこと
ページキャッシュとは
CPUはストレージからデータを直接読み込みができない
データは一旦メモリに読み込む必要がある
メモリに読み込まれたデータはページキャッシュとして再利用できる
ファイル単位でアクセスする時に使用されるキャッシュ
バッファキャッシュ
ブロックデバイスを直接アクセスする時に使用されるキャッシュ
slabキャッシュ
ディレクトリのメタデータ情報を格納するdentryやファイルのメタデータ情報を格納するinode構造体などをキャッシュしているカーネル内のメモリ...
コンピューターアーキテクチャ
os
2016-10-03 20:57:30
CentOS6.7で[Errno 14] PYCURL ERROR 22 - "The requested URL returned error: 404 Not Found"とかいうエラーがでたzabbixを導入しようと色々試行錯誤していたら以下のようなエラーがでてyumが使えなくなりました。
http://mirror.centos.org/centos/6/SCL/x86_64/repodata/repomd.xml: [Errno 14] PYCURL ERROR 22 - "The requested URL returned error: 404 No...
インフラストラクチャ
CentOS
os
zabbix