Laravel+React+ES6+Browserify
2017年9月26日ちょっと前の記事で、bowerでReactの環境をセットアップするという話をしたのですが、npmでReactのパッケージ管理をしたほうがスマートだし、ES6かけるようになっといた方がこの先お得よねということで環境を再構築しました。 ES5からES6で書き方が色々変わるのでその辺の改修がちょっと面倒でしたが、さほど難しいことはないので気負いしなくとも良さそうです。 環境 Laravel5.2・・・5...
ちょっと前の記事で、bowerでReactの環境をセットアップするという話をしたのですが、npmでReactのパッケージ管理をしたほうがスマートだし、ES6かけるようになっといた方がこの先お得よねということで環境を再構築しました。 ES5からES6で書き方が色々変わるのでその辺の改修がちょっと面倒でしたが、さほど難しいことはないので気負いしなくとも良さそうです。 環境 Laravel5.2・・・5...
DB操作に関連するスマートな実装パターンであるリポジトリパターンについてかいてみようかと思います。 リポジトリパターンとはデータの操作に関連するロジックをビジネスロジックから切り離し、抽象化したレイヤに任せることで保守や拡張性を高めるパターンです。(必ずしもDB操作のロジックのみを留めるパターンというわけではないそうです。) Laravelにリポジトリパターンを取り入れることで、 テストがしやす...
英語版のGoogleで検索したい時には、ブックマークを利用してアクセスしていたのですが、プラグインで便利にできないかなーと思い、作ってみました。 デフォルトのブックマークが非表示で、Bookolio(ブクマを見やすくするやつ)とかいうプラグインを使っているニッチな人だと多少便利なプラグインかもしれません←自分 環境 Google Chrome Javascript 仕様プラグインの種類は色々あり...
概要.bashrcにgitのショートカットコマンドをつくったでgitのエイリアスコマンドをつくったのですが、中途半端だったので改良しました。 前回のエイリアスでもそこそこにgitコマンドが快適になりましたが、gitコマンドを叩く度にブランチ名をタイプしないといけない仕様は改善すべき点だと思ったので、selectを使って解決しました。 ソースgit branchの値をselectで回せばいいと思って...
複数のフォームがある状況で、「フォームリクエストのクラスは一つに絞って、rulesメソッド内で分岐したい」なんて思う日があるかもしれません。(私はRest APIつくっているときにありました。) 案外同じことを考えている人がいたようで、リファレンス漁るよりも先に結果が出ました。 Multiple Forms, Multiple Requests? FormRequestのrulesメソッド内でゴニ...
ES6のexportとimportについて把握しきれていないところがあったので調べてみました。 exportの使い方 export 文は、指定したファイル (またはモジュール) から関数、オブジェクト、プリミティブをエクスポートするために使用 引用元:MDN - Export ここでいうエクスポートとは、何かを定義するという意味合いに近いかと思います。 エクスポートには2種類の方法があります。 ...
dotenv-webpackは.envファイルに用意された環境変数をクライアントサイドでも利用したい時に便利なライブラリです。 導入npm install dotenv-webpack --save-dev webpack.config.jsにpluginとして設定します。 const Dotenv = require('dotenv-webpack'); module.expo...
概要cd hogehogeとかパスやらディレクトリやらタイプするのが面倒になるという怠惰っぷりを発揮してきたので、シェルスクリプトを使って少し楽できるようにしました。 ソース#!/bin/sh # cd by selecting numbers function cdSelect() { dirs=`ls -a` PS3="Select directory &g...
前回、bitflyerのAPIを叩くだけ叩いてポイーしてたので、今回はレスポンスデータを整形して資産情報データとしてslackに投げれるようにします。 とりあえずasyncで非同期処理APIを複数叩く必要があったのでasyncを使いました。エラー拾っているところは参考サイト(失念しました)を真似ています。なんだか見通しの悪いコードになってしまいました・・・ var request = requir...