アプリケーション

ES6のExportとImportについて

アプリケーション

ES6のexportとimportについて把握しきれていないところがあったので調べてみました。 exportの使い方 export 文は、指定したファイル (またはモジュール) から関数、オブジェクト、プリミティブをエクスポートするために使用 引用元:MDN - Export ここでいうエクスポートとは、何かを定義するという意味合いに近いかと思います。 エクスポートには2種類の方法があります。 ...

JavaScript ES6

dotEnvの環境変数をクライアントサイドでも使えるようにする - dotenv-webpack

アプリケーション

dotenv-webpackは.envファイルに用意された環境変数をクライアントサイドでも利用したい時に便利なライブラリです。 導入npm install dotenv-webpack --save-dev webpack.config.jsにpluginとして設定します。 const Dotenv = require('dotenv-webpack'); module.expo...

JavaScript npm webpack

cdコマンドでディレクトリをタイピングするのが面倒くさくなってきたのでシェルスクリプトで楽をする

アプリケーション

概要cd hogehogeとかパスやらディレクトリやらタイプするのが面倒になるという怠惰っぷりを発揮してきたので、シェルスクリプトを使って少し楽できるようにしました。 ソース#!/bin/sh # cd by selecting numbers function cdSelect() { dirs=`ls -a` PS3="Select directory &g...

bash shellscript

bitflyerのprivate apiを使ってビットコイン資産状況をslackに通知する

アプリケーション

背景bitflyerが用意しているAPIをちょっと使ってみたかったので資産状況を返すAPIをたたいてみました。 ソースnodejsでAPIをたたきます。レスポンスデータは恥ずかしいので見せません。//// なおソースコードの大部分はドキュメントの例を参考にしています() var request = require('request'); var crypto = require('crypto')...

API bitcoin Node.js bitflyer

bitflyerのprivate apiを使ってビットコイン資産状況をslackに通知する Part2

アプリケーション

前回、bitflyerのAPIを叩くだけ叩いてポイーしてたので、今回はレスポンスデータを整形して資産情報データとしてslackに投げれるようにします。 とりあえずasyncで非同期処理APIを複数叩く必要があったのでasyncを使いました。エラー拾っているところは参考サイト(失念しました)を真似ています。なんだか見通しの悪いコードになってしまいました・・・ var request = requir...

bitflyer API async bitcoin Node.js

.bashrcにgitのショートカットコマンドをつくった

アプリケーション

git add hogehoge, git commit hogehoge, git push hogehoge.... 基本的なgitコマンドしか使わないのですが、毎回コマンド叩くの面倒くさい、楽したいということでエイリアスをつくってみました。 スクリプト#git branch alias git-b='git branch' #git checkout function gi...

bash Git shellscript

レガシーコード改善ガイド: 保守開発のためのリファクタリング

アプリケーション

レガシーコード改善ガイド: 保守開発のためのリファクタリングを読んだ。 レガシーコードと対峙するなら読んでおきたい本。 前提として、テストがある程度書ける一定の能力が求められる気がする。 接合部(seam)とは、その場所を直接編集できなくても、プログラムの振る舞いを変えることができる場所 どの接合部にも許容点(enabling point)を持つ。許容点では、どの振る舞いを使うかを決定できる ...

レガシーコード テスト

エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計

アプリケーション

エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計: ソフトウェアの核心にある複雑さに立ち向かうを読んだ。 輪読会という形で読んだのだが、中々に苦労した。消化不良のところが多い。 DDDはコードでどう表現されるか?ということよりも、その前段にあるドメインの理解や解釈が重要であると理解した。 ドメインをどうコードに落とし込んでいくかよりもその前段が難しいと感じている。 時を置いて読み直したい。 ...

DDD