アルゴリズム図鑑 増補改訂版 絵で見てわかる33のアルゴリズム
2021年5月16日アルゴリズム図鑑 増補改訂版 絵で見てわかる33のアルゴリズムを読んだ。 図解が分かりやすいので手元に置いておきたい一冊。 ...
アルゴリズム図鑑 増補改訂版 絵で見てわかる33のアルゴリズムを読んだ。 図解が分かりやすいので手元に置いておきたい一冊。 ...
最近のアップデートでDocker CLIがDocker Composeをサポートするようになったらしい。 cf. docs.docker.com - Compose CLI Tech Preview Tech Previewなのでまだプロダクションでの利用推奨されていないとのこと。 互換性についてはこちら。docs.docker.com - Compose command compatibilit...
概要TerraformとAnsibleを使ってKubernetes環境構築に取り組んだ。 自作アプリの運用をKubernetesに乗っけてみたいという気持ちから環境を構築するところから初めてみた。 サーバー選定プライベートでの開発なので、せいぜい月2000円前後くらいの予算に留めたいところ。 クラウドかVPSか、マネージドか、ノンマネージドかといったところが大きな観点だが、そのへんはコスト感と運用...
概要 spannerのDBマイグレーションで、golang-migrateを使ったのでメモ。 使い方 dockerで使う想定。 dockerではなくバイナリで実行していたが、ホストマシンのopensslのバージョンに依存して動作しない可能性あるようなので、コンテナ実行が無難だと思う。 MIGRATE_VERSION='v4.14.1' docker run -v /migra...
DigitalOceanでマネージドKubernetesを使ってみるプライベートの開発で学習も兼ねてk8sを利用したく、色々検討した結果、DigitalOceanが良さそうだったので、利用してみた。 www.digitalocean.com - The best managed Kubernetes service is the one that’s made for you 新規に始める場合は、...
概要 pkg.go.dev - cloud.google.com/go/spannerでReadOnlyTransactionを使ったときにハマったところについてメモ。 何が起きたか? 数万件のデータを複数回のリクエストに分けて処理するようなバッチ処理のコードを書いていた。 ReadOnlyTransactionを使った処理を以下のように書いていた。 for { // 〜略〜 ...
2020年の振り返りと来年の抱負年明けてしまったが書いておく。2020年は毎月振り返りのようなことをTrelloベースでやっていたので、書くつもりはなかったが、文字起こししておきたいことがあったので書く。 今年の振り返り去年のやつ。<a href="https://bmf-tech.com/posts/ 2019%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%8C%AF%E3%82%8A%E8%BF%...
概要この記事はMakuake Advent Calendar 2020の20日目の記事です。 TerraformとAnsibleを組み合わせてVPS上でサーバー構築をしてみたのでその手順をまとめておこうと思います。 動機趣味で開発しているアプリケーションのインフラ環境をIaCで整備したかったので、勉強を兼ねてTerraformを使ってみました。 環境 Terraform v0.14.0 Ansib...
概要 docker-compose.ymlのserviceの1つにenv_fileを指定し、環境変数を設定したが、サービスがbuildするコンテナ内(Dockerfile側)では参照できなかった。 vueのアプリケーションをコンテナ内でnpmを使ってビルドしており、アプリケーション側でprocess.env.VUE_APP_API_ENDPOINTという形でアプリケーションのビルド時に環境変数を参...