golang

テストダブルとは何か

アプリケーション

はじめに 単体テストを書く際、テスト対象のコードが外部のデータベース、APIサーバー、ファイルシステムなどに依存していると、以下のような問題が発生する: テストの実行が遅い テスト環境の準備が複雑 テスト結果が不安定(ネットワークエラーなど) 特定の状態やエラーケースの再現が困難 これらの問題を解決するために使われるのがテストダブル(Test Double)である。 テストダブルとは、テストに...

Golang テストダブル テスト

なぜインターフェースの方が実装より変更頻度が低いのか

アプリケーション

クリーンコードクックブック ―コードの設計と品質を改善するためのレシピ集を読んでいて、インターフェースの実装よりも変更頻度が低いという主張が気になったので、言語化してみた。 インターフェースは「契約(contract)」であり「抽象」 インターフェース(interface)は、 「この機能はこう使える」という"契約"を表すものである。 一方で実装(implementatio...

Golang インターフェース

Singletonパターンはなぜアンチパターンなのか

アプリケーション

はじめに シングルトンパターンは、デザインパターンの中でも最もよく知られ、広く使われているパターンの一つである。しかし、クリーンコードや保守性の観点から見ると、多くの問題を抱えている。 本記事では、シングルトンパターンの主要な問題点について、具体的なGoのコード例を交えながら解説する。 シングルトンパターンとは シングルトンパターンは、クラスのインスタンスが常に1つだけ存在することを保証するデザイ...

シングルトンパターン Golang

TUI開発で役立つターミナル仕様の理解

アプリケーション

はじめに TUI(Terminal User Interface)アプリケーションを開発する際、vimやhtopのような既存のTUIライブラリを使えば簡単に実装できる。しかし、その裏でターミナルがどのように動作しているのか、なぜRaw Modeが必要なのか、ANSIエスケープシーケンスとは何なのかを理解していないと、高レベルのAPIが何をしているのかわからず、問題が起きたときに対処しづらい。 本記...

TUI termios ターミナル UNIX Golang

Goでプロセス・goroutine・メモリを覗いてみた

アプリケーション

概要 Goを使って、プロセスのアドレス空間・goroutineの動作・スタックとヒープを軽く覗いてみる。 子プロセスとアドレス空間の違いを確認する Goでは標準的にos/execパッケージを使って新しいプロセスを起動する。 os/execは内部的にUnix系OSではfork()+exec()相当の処理を行い、新しいプログラム(この例では自分自身)を実行する。 親子プロセスで同じ変数のアドレスを表...

Golang メモリ ヒープ スタック プロセス スレッド

Go製Git操作ツール「ggc」の紹介

アプリケーション

Go製Git操作ツール「ggc」の紹介 ggcとは何か ggcは、Go言語で実装されたGit操作支援ツールである。「覚えやすく、使いやすく、作業効率の向上を図る」ことを目的としており、日常的なGit操作をより快適にすることを意図している。 既存のGitクライアントツールには、機能が豊富すぎて学習コストが高いもの、あるいはシンプルすぎて実用に耐えないものが存在する。ggcはこのギャップを埋めるべく、...

Golang Git CLI TUI

Goの並行・並列処理モデルとgoroutineスケジューリング

アプリケーション

概要 Go言語は、軽量なgoroutineとランタイム機構により並行処理(concurrency)を強力にサポートし、Go 1.5以降はデフォルトでGOMAXPROCSが利用可能CPUコア数に設定されるため、適切に設定することでマルチコアを活かした並列実行(parallelism)も可能とする。本記事では、goroutineのスケジューリングやCPUバウンド処理でのマルチコア活用の仕組み、OSプロ...

Golang

GoReleaserを使ってDocker Imageをbuild&pushする

アプリケーション

以前、GoReleaserを使ってのGoのアプリケーションを配布するというタイトルの記事でGoReleaserを使ったバイナリ配布の方法について書いたが、Dockerhubへのイメージプッシュもやってみたのでまとめておく。 ソースコードの全体像はbmf-san/gondolaを参照。 .goreleaser.yamlを設定 ockers: - image_templates: - ...

Golang GitHub Actions

自作HTTPルーターから新しいServeMuxへ

アプリケーション

概要 これまでgoblinという自作HTTPルーターを自分のアプリケーションで使っていたが、Go1.22でServeMuxの機能が拡張されてからはServeMuxを使うようになった。 この記事では、Go1.22で追加されたServeMuxの機能や性能について整理し、これからのGoのHTTPルーター選定について考えてみる。 Go1.22で追加されたServeMuxの機能 Go1.22rcの公開時にS...

Golang router

Goのrune型について

アプリケーション

rune型とは int32のエイリアス型で、Unicodeのコードポイントを表す。 Unicodeは符号化文字集合や、文字符号化方式などを定めた文字コードの標準規格で、世界の多様な言語や書式、記号に番号を割り当てたもの。 符号化文字集合とは、コンピューター上で扱う文字や記号を重複しないように集めた文字セットのことであり、文字と文字に割り当てられた番号の対応表を指す。文字符号化方式は、文字に割り当て...

Golang