2020-08-25 21:54:32
概要リトルエンディアンとビッグエンディアンの違いについてまとめる。
エンディアンとは
複数のバイトの並びの方式をエンディアン、またはバイトオーダーと呼ぶ
データをメモリ上にロードするときの配置の仕方
エンディアンはCPUやプロトコル、OSによってそれぞれ決まっている
異なるシステム間やネットワーク間でデータをやりとりする際にエンディアンによる問題が発生しやすい
ex. バイナリを解析したいときなどエンディアン変換が必要となる
ビッグエンディアン
メモリの下位アドレスから順番に、データの上位バイトから下位バイトの順で配置していく方式
ex. 16進数 00 01 02 03 → 00 0...
コンピューターアーキテクチャ
メモリー
2018-11-30 17:21:19
概要試して理解 Linuxの仕組みのメモリ管理の章を読んでいて理解の乏しい単語があったのでいくつかピックアップしてまとめる。
OOM
Out of memory
システムが物理メモリと仮想メモリを使い切ったことにより、新規にメモリを確保できない状態
OOM Killer(Out of Memory Killer)
OOMのときにプロセスを強制終了させることで空きメモリーを確保するLinuxカーネルの仕組み
仮想記憶
OSなどが物理メモリを主記憶装置に見えるように仮想化させたメモリ
物理メモリ上のバラバラのアドレスを連番でのアドレスとして扱えるようにしたもの
ハードディスク上の一部の領域を...
コンピューターアーキテクチャ
Linux
メモリー
2018-06-24 23:56:28
プログラムはなぜ動くのか 知っておきたいプログラミングの基礎 第2版
第1章 プログラマにとってCPUとは
第2章 データを2進数でイメージしよう
第3章 コンピュータが小数点数の計算を間違える理由
第4章 四角いメモリーを丸く使う
第5章 メモリーとディスクの親密な関係
第6章 自分でデータを圧縮してみよう
第7章 プログラムはどんな環境で動くのか
第8章 ソース・ファイルから実行可能ファイルができるまで
第9章 OSとアプリケーションの関係
第10章 アセンブリ言語からプログラムの本当の姿を知る
第11章 ハードウエアを制御する方法
第12章 コンピュータに「考え」させるためには
第1章...
アルゴリズムとデータ構造
os
CPU
メモリー