ソフトウェア工学

アーキテクチャ設計と組織設計についての記事漁り

ソフトウェア工学

ソフトウェアのアーキテクチャと組織の設計に関して記事を漁ってみたので、読んだものをリストアップしておく。随時読んだものを追加していこうと思う。 記事リスト logmi.jp - 状況に合わせたトレードオフで“ベター”を目指す 組織設計における、書籍『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』の活用 engineer.crowdworks.jp - 変化に適応するソフトウェアアーキテクチャと組織構...

設計 アーキテクチャ リンク集

ソフトウェア開発のプロジェクトにおける不確実性への向き合い方

ソフトウェア工学

この記事はMakuake Advent Calendar 2023の22日目の記事(ポエム)です。 概要 ソフトウェア開発のプロジェクトにおける不確実性について、自分が日々どのように向き合っているかを言語化してみる。 アジャイル関連の本を読み漁ったり、PMBOKの勉強をしたりと体系的に学んできたわけではないので、経験に基づいた主観的な話になる。 前提 自分がどのような環境で不確実性に向き合っている...

アジャイル

More Effective Agile

ソフトウェア工学

More Effective Agileを読んだ。 アジャイルを実践するためのプラクティスがまとめられた本。 アジャイルワークショップの教科書として活用させてもらった。 ...

アジャイル

認定スクラムマスター(LSM)になった

ソフトウェア工学

scruminc.japanのRegistered Scrum Masterの研修・試験を受けて認定スクラムマスターになったので感想とメモ。 ちなみに認定期間が1年らしいので、認定を継続するには年に1回小テストを受けて更新する必要があるらしい。 研修を受けた理由 普段、チームでスクラム開発を行っているが、開発者(というかチームリーダー)としてスクラムについて理解を深めて、チームのプロセス改善とプロ...

スクラム

アジャイルメトリクスを読んだ

ソフトウェア工学

Makuake Advent Calendar 2022の6日目の記事です! 概要 最近スクラムチームのプロセス改善について頻繁に思いを馳せており、カイゼンのヒントが何か得られないだろうかと思ってアジャイルメトリクスを読んでみた。 アジャイルメトリクス 原著は多分Agile Metrics in Action。何年か前に出版された本。 アジャイルメトリクスとは? アジャイルメトリクスとは、アジャイ...

アジャイル

アジャイルメトリクス

ソフトウェア工学

アジャイルメトリクスを読んだ。 アジャイル開発における計測指標を教えてくれる本。 チームのパフォーマンス向上のための観察手法を学ぶことできる。 ...

アジャイル