正しいものを正しくつくるを読んだ

ソフトウェア工学

正しいものを正しくつくる プロダクトをつくるとはどういうことなのか、あるいはアジャイルのその先についてを読んだ。

プロダクト開発のプロセスのあれこれが言語化された本。気になったことをメモしておく。

  • プロダクトづくりのマネジメントを操作する2つのレバーは関係性がある
    • リスクマネジメント
      • 要求リスク、技術リスク、要員リスク、政治リスクをいち早く検知・対処する
    • 期待マネジメント
      • ステークホルダー間との期待を調整する
      • 線表(スケジュール)は期待の可視化や意思確認のコミュニケーション手段となり得る
  • プロダクトづくりにおける活動に名前つけをする
    • コミュニケーション上で扱いやすくなり、共通意識を持てる
  • プロダクトオーナーも開発チームもお互いに越境する
    • プロダクトが実現したいことを満たすには、互いの領域に踏み込む
  • 仮説検証フェーズでは、セットベース(選択肢を残し作り進める)でMVPを模索、ポイントベース(狭めた選択肢で作り進める)でMVP作り、検証していく

所感

誤解を恐れず雑にまとめると、リーン開発×アジャイル+スクラムのプロダクト開発プロセス全容について書かれた本。

このプロセスを実現するには、仮説検証・プロダクト改善のサイクルをスピーディーに回し続けられるアジャイルに熟達したチームという存在が前提にあると感じた。仮説検証のサイクルの回し方には慣れているが、スクラムは上手くできないよとか、あるいは逆パターンな開発プロダクトチームは下地を作り上げていく必要がある。(両方ちゃんとできるというのは理想だけどそれって結構難しいことだよなぁと思っている。)

正しいものを正しくつくるにはあらゆる不確実性を乗り換える必要があるため、とても難しい。

正しくないものをつくらないようにするということにも意識を向けたい。

何かの意思決定をした際にそれが正しかったどうかを振り返ることができるかどうかは、次の正しさに向かっていく際の大事なステップだと思った。(ポエム)

正しかった情報、正しくなかった情報が整理がプロダクト開発を方向付けると思った。(正しさというもの定義するのが難しいので、二元論的に整理することもまた難しいと思っているが...)

後半の章の方で書かれていた視野と視座の話が良かった。自分には視座移動がまだまだ足りていないことを改めて実感させられた。