カイゼン・ジャーニー

ソフトウェア工学

カイゼン・ジャーニーを読んだので感想をメモする。

感想

ストーリー調なのが読みやすいような読みにくいようなという印象を持ったのが、読み終わってみると「越境」というものを追体験するには分かりやすい形式だなと感じた。

登場するアジャイルのプラクティスは、他で学んだことがあるので目新しさは個人的にはなかった。

ただこの本ではそうしたプラクティスの詳細よりも「越境」することの目的や意義にメッセージ性を強く感じた。

自分の経験を振り返ってみると、チームがチームの枠を超えてより成果を向上させたり、組織に貢献するためにどういうカイゼンが必要だろうかということを考えていたことがあった。

より大きな成果を出す、早く成果を出す、成果を出しやすくするなどソフトウェアのプロジェクトにおける成果追求には「越境」が重要なキーワードになっていることがあると感じている。

1人からチーム、チームから組織全体へ価値提供のフィールドを広げ、プロセス改善を経て開発をもっと良くしていくには?といったテーマに応えてくれる本だと思った。

この本についての事前知識がない状態で読んだのだが、先にAppendixに目を通しておいたほうがより読みやすかったかもしれない。

この本のストーリーは受託開発の会社が舞台であるが、事業会社を経験している人のほうがこの本の内容がしっくりきやすいのではないかなと思った。(自分の経験によるバイアスと偏見が混じっているかもしれない...。)

なので袖ケ浦さんはもっと最初から江島さんたちと協力することができたんじゃないだろうか笑


関連書籍