2019-03-24 21:58:28
概要URLルーティングをつくる エピソード1 とURLルーティングをつくる エピソード2
でURLルーティングの自作について試行錯誤の過程を記してきたが、ようやく一段落させることができたので完結編という形で締括くりたい。
完結、といっても課題はいくらでもあるし突き詰めるとこればっかりに時間をかけることができるようなモノであるということは承知している。。。
前回までの話しエピソード1 では、ルーティングのデータ構造を考えたり、とりあえず手を動かして実装のイメージを掴もうとした。(動くところまで持っていけなかった。。。)
エピソード2では、データ構造を見直したり、参考になりそうなリポジトリを漁って...
アルゴリズムとデータ構造
PHP
URLルーティング
HTTP
木構造
2019-01-09 02:20:08
概要URLルーティングをつくる エピソード1の続き。
とりあえず動く形のものを仕上げてpackagist - ahi-routerという名前でパッケージ公開した。
エピソード1からの変更点エピソード1では、データ構造に木構造を採用してルーティングを作ろうというと試みた。
パフォーマンスが考慮されているライブラリでは、木構造を生成するロジックを用意して、最適化された探索アルゴリズムを実装するような形になっているようだが、木構造を生成するロジックをかくのはめん(ry 時間がかかりそうだったので、探索部分だけ頑張る方向性でやってみることにした。
前回はルーティング定義のデータ構造を、
<?ph...
アルゴリズムとデータ構造
HTTP
URLルーティング
木構造
2018-12-19 02:38:10
URLルーティングをつくる エピソード1概要以前、Reactで非常に軟弱なルーティング(cf. ReactとHistory APIを使ってrouterを自作する)を作ったが、改めてそこそこにちゃんとしたルーティングを自作したいと思い、挑戦することにした。きっかけは、最近触っているGolangだ。Golangでは標準ライブラリを駆使することでアプリーケーションをうすーく実装できるようだが、ルーティング周りは標準ライブラリがパワー不足なのものあって、外部のライブラリに依存するケースが多いらしい。そんなこともあってルーティングを自作できるようになるとGolangでもそれ以外でもルーティングを自前で用...
アルゴリズムとデータ構造
HTTP
URLルーティング
木構造