LaravelでCORS対応
2017 Sep 26概要LaravelでCORS(Cross-Origin Resource Sharing)に対応する方法をまとめました。クライアントサイドはReact, axiosを使用します。前提知識としては、CORSのリクエスト形態、シンプルなリクエスト方法と、preflightを使用するリクエスト方法の違いを抑えておけば良いかと思います。RESTfulAPIの場合は基本的にはpreflightを使用するリク...
概要LaravelでCORS(Cross-Origin Resource Sharing)に対応する方法をまとめました。クライアントサイドはReact, axiosを使用します。前提知識としては、CORSのリクエスト形態、シンプルなリクエスト方法と、preflightを使用するリクエスト方法の違いを抑えておけば良いかと思います。RESTfulAPIの場合は基本的にはpreflightを使用するリク...
Laravel+React+SuperagentでAjaxを実装していたら、500エラーがでて、「いやいやまさかTokenじゃないっしょ〜 そんなの知ってるもん〜」と捻くれていたら、CsrfTokenが原因でした。 解決方法ヘッダにTokenを含める方法もありますが、ハードコーディング感があるので、VerifyCsrfToken.phpで該当URLを除外する方法がスマートだと思うのでそちらを記載し...
概要Laravel5.4でsqliteの使ってテストをかく準備をします。 前提 Laravelの基本 マイグレーションファイルの用意 phpunit.xmlを編集以下3行を追加します。 sqliteのインメモリ機能を使います。 <php> <env name="APP_ENV" value="testing"/> <env n...
今携わっているプロジェクトでRepositoryパターンを導入しているのですが、Repository関連のファイルを自動で生成するコマンドがあったら便利だなと思い、作ってみました。 コマンドを生成php artisan make:command Repository /CommandsにRespository.phpというコマンド用のファイルが生成されます。 コマンドファイルを編集Reposito...
Laravel5.3がリリースされましたが、あえてLaravel5.2でNotificationを使う話です。 環境 Laravel5.2(または5.1) NotificationをインストールNotificationとはナンゾヤ? Laravel.com - NotificaionsLaravel Notification Channel Laravel5.3以前では通知の管理などはEvent...
表題の通りです。Laravel+React+SuperagentでAjaxなフォームを実装します。 AjaxライブラリとしてSuperagentを採用しているのは、jQueryから脱却したいのと、jQueryのAjaxよりも分かりやすかったからです。プロミスとかいう難しい概念があるらしいですが、それは横に置いておいてもとりあえずは使えそうです。 Web標準の観点からするとFetchAPIがイケてる...
ちょっと前の記事で、bowerでReactの環境をセットアップするという話をしたのですが、npmでReactのパッケージ管理をしたほうがスマートだし、ES6かけるようになっといた方がこの先お得よねということで環境を再構築しました。 ES5からES6で書き方が色々変わるのでその辺の改修がちょっと面倒でしたが、さほど難しいことはないので気負いしなくとも良さそうです。 環境 Laravel5.2・・・5...
DB操作に関連するスマートな実装パターンであるリポジトリパターンについてかいてみようかと思います。 リポジトリパターンとはデータの操作に関連するロジックをビジネスロジックから切り離し、抽象化したレイヤに任せることで保守や拡張性を高めるパターンです。(必ずしもDB操作のロジックのみを留めるパターンというわけではないそうです。) Laravelにリポジトリパターンを取り入れることで、 テストがしやす...
英語版のGoogleで検索したい時には、ブックマークを利用してアクセスしていたのですが、プラグインで便利にできないかなーと思い、作ってみました。 デフォルトのブックマークが非表示で、Bookolio(ブクマを見やすくするやつ)とかいうプラグインを使っているニッチな人だと多少便利なプラグインかもしれません←自分 環境 Google Chrome Javascript 仕様プラグインの種類は色々あり...
概要.bashrcにgitのショートカットコマンドをつくったでgitのエイリアスコマンドをつくったのですが、中途半端だったので改良しました。 前回のエイリアスでもそこそこにgitコマンドが快適になりましたが、gitコマンドを叩く度にブランチ名をタイプしないといけない仕様は改善すべき点だと思ったので、selectを使って解決しました。 ソースgit branchの値をselectで回せばいいと思って...